南部ふるさと塾
南部ふるさと塾とは
南部藩発祥の地と云われる南部町は奥州南部氏の入部にはじまり、南北朝時代・室町時代を経て戦国時代に至るまで北東北の中心地でありました。町内には現在に至るまで南部氏に関わる城館跡や菩提所が数多く残っており、南部藩中興の祖とよばれる26代南部信直公の墓所も立地しています。南部ふるさと塾では、この歴史的な魅力あふれる地域性を活かし、南部地方の歴史に関連する各分野の研究者を講師として招き、町内外を問わず広く、郷土の歴史・伝統・文化を学習する場を提供することを目的としています。
プログラム
令和4年度のテーマは『戦国大名南部氏の興亡と北奥の宗教世界』と題し、戦国時代の南部氏の動向と北東北の神社・仏閣を中心とした宗教世界について、全6回のシリーズで文献史学や美術史、民俗学など様々な角度から検証し、中世南部氏の謎に迫ります。
令和4年度南部ふるさと塾ポスター.pdf [338KB pdfファイル]
回次 | 日時 | 講師・演題 |
第1回 |
令和4年10月1日(土) 13:30~15:30 |
講師:齊藤利男 演題:霊山十和田と十和田古道 |
第2回 |
令和4年11月5日(土) 13:30~15:00 |
講師:滝尻善英(青森県文化財保護協会 会長) 演題:中世北奥の民間信仰と清水寺観音堂 |
第3回 |
令和4年12月17日(土) 13:30~15:00 |
講師:熊谷隆次(八戸工業大学第二高等学校教諭) 演題:根城南部氏と大慈寺 |
第4回 |
令和5年1月21日(土) 13:30~15:00 |
講師:若松啓文(東北史学会員) 演題:南部氏と臨済僧と中世聖寿寺 |
第5回 |
令和5年2月4日(土) 13:30~15:00 |
講師:須藤弘敏(弘前大学名誉教授) 演題:糠部の仏像・神像 新たになった中世の姿 |
第6回 |
令和5年3月18日(土) 13:30~15:00 |
講師:工藤竹久(八戸市文化財審議委員) 演題:南部藩領の山車祭礼と剣吉諏訪祭礼 |
会場:南部町立町民ホール「楽楽ホール」
入場無料・申込不用
※新型コロナウィルス感染症の状況により日程・内容は変更または中止となる場合がございますので、あらかじめご了承ください。 最新情報はHPをご確認ください。
