令和4年度南部七唄七踊り全国大会
開催にあたり、新型コロナウイルス感染症対策を実施しての開催となりますので、あらかじめご了承ください。
※新型コロナウイルス感染症の蔓延状況により、開催状況が変更、中止となる場合や、感染症対策が変更となる場合もございますので、ホームページを都度ご確認ください。
唄と踊り自慢の芸人が受け継がれた伝統芸能を競う
南部手踊りは、名川地区が発祥の地であり、数百年以上も前から郷土に引き継がれた民舞踊です。
- 南部甚句(なんぶ じんく)
- 南部あいや節(なんぶ あいやぶし)
- 南部よされ節(なんぶ よされぶし)
- 南部馬方三下り(なんぶ うまかた さんさがり)
- 南部追分(なんぶ おいわけ)
- 南部荷方節(なんぶ にかたぶし)
- 南部都々逸(なんぶ どどいつ)
の7つの踊りがあり、“南部七踊り”とも呼ばれています。
毎年9月には、唄と踊り自慢の芸人たちがのびやかな唄声と躍動感あふれる優美な手踊りを競います。
開催日時
令和4年9月25日(日曜日) 午前9時開始(午前8時30分開場)
会場
日程(予定)
9時00分 開会
9時30分 「七踊り」予選 子どもの部・大人の部
11時40分 南部町小・中学生による芸能発表
11時50分 予選審査結果発表
12時00分 昼食・休憩
12時50分 「七唄」決勝 小学生の部・中高生の部
「七踊り」決勝 子どもの部・大人の部
15時20分 前大会優勝者 唄・踊り披露
15時40分 南部町郷土芸能保存会による 唄・踊りの祭典
16時30分 審査結果発表・表彰式
17時00分 閉会
※上記日程は予定です。進行の都合により、日程が早まる場合もありますので、ご了承願います。
新型コロナウイルス感染症対策について
出場者、ご来場の皆さまは下記の対策等にご協力ください。
〇感染症拡大防止のため、入場時に連絡先等をお伺いします。受付でお並びの際は、人と人との距離を確保し近距離や大声での会話はご遠慮ください。
〇発熱、咳、くしゃみ、全身痛、下痢などの症状がある場合は、必ずご来場の前に医療機関にご相談いただき、指示に従って指定の医療機関を受診してください。
〇感染防止のため、正しいマスク着用をお願いします。
〇会場内に消毒用アルコールを設置しますので、こまめな手指の消毒にご協力ください。
〇入場時に非接触型検温器による検温を行います。当日、37.5℃以上の場合は入場できませんので、あらかじめご了承ください。
〇新型コロナウイルス接触確認アプリ(COCOA)をインストールの上、Bluetoothをオンにした状態でご入場ください。
〇会場内では、大声での応援や会話、歓声をあげるなど、飛沫が発生するおそれがある行為はお控えください。
〇会場内は換気のために常時扉を開放しています。空調で温度調節しますが、各自で体温調節のしやすい服装でご来場ください。
〇会場内ではできるだけ座席を移動せず、同じ座席をご利用ください。
新型コロナウイルス感染症対策ガイドラインについて
令和4年度南部七唄七踊り全国大会新型コロナウイルス感染症対策ガイドライン [80KB pdfファイル]
青森県イベント開催時のチェックリスト
令和4年度南部七唄七踊り全国大会チェックリスト [183KB pdfファイル]
出場者募集 ※令和4年度大会の募集は締め切りました
出場申込書(七踊り 子どもの部) [39KB pdfファイル]
出場申込書(七踊り 大人の部) [39KB pdfファイル]
申込期間 ※令和4年度大会の募集は締め切りました
令和4年7月1日(金曜日) ~ 8月25日(木曜日)
申込先 ※令和4年度大会の募集は締め切りました
〒039-0592
青森県三戸郡南部町大字平字広場28-1
南部町役場 教育委員会社会教育課内
南部七唄七踊り実行委員会事務局
TEL:0178-38-5969
FAX:0178-38-5979
※申込み用紙に必要事項をご記入の上、南部町役場 教育委員会社会教育課にご持参いただくかFAXにてお申込みください。
