史跡ガイド養成講座「第4期生」受講生募集

 

1.募集期間  随時

2.応募資格  月1回はガイドとして活動できる方(年齢・性別は問いません)

3.養成講座の内容

   【史跡ガイド研修会(全4回)】 会場:史跡聖寿寺館跡案内所
    (1)令和4年 7月  9日(土) 9:30~11:30
     「盛岡藩内編纂物と近世の聖寿寺館跡認識(仮題)」    若松啓文 氏

    (2)令和4年 9月10日(土) 9:30~11:30
     「古文書から見直す南北朝時代の南部氏(1)(仮題)」 若松啓文 氏

    (3)令和4年10月22日(土)10:30~11:30
     「令和4年度 聖寿寺館跡発掘調査成果(現地説明会)」     布施和洋

    (4)令和4年12月17日(土) 9:30~11:30
     「古文書から見直す南北朝時代の南部氏(2)(仮題)」 若松啓文 氏

  【南部ふるさと塾(全6回)】 会場:南部町立町民ホール「楽楽ホール」
    (5)~(10) 「戦国大名南部氏の興亡と北奥の宗教世界」10月~3月を予定
          (詳細は7月ごろにお知らせいたします)

     ※(1)~(10)から5回以上受講した方には修了証を発行します。

     ※途中参加OK。受講回数が足りない場合は次年度の研修会等で補完可能です。

4.受講料 無料

5.応募方法

  申込書に必要事項を記入してください。申込書.pdf [691KB pdfファイル] 

    (1) 申込者の住所・郵便番号 (2)申込者の氏名(ふりがな) 

    (3) 連絡先〈電話番号〉 (4) 生年月日、年齢 (5) 性別  

    (6) 職業(又は学校名、学年)(7) 未成年者の場合は保護者氏名

   ※申込書は南部町役場(2F社会教育課)・町民図書室・南部公民館・剣吉公民館・福地公民館・史跡聖寿寺館跡案内所に設置しています。

6.申込先・問い合わせ先

南部町教育委員会社会教育課 史跡対策室

電 話/FAX 0178-38-5969/0178-38-5979

史跡ガイド発足のご案内

 史跡ガイド設立総会

 平成31年4月6日、「南部屋形聖寿寺館ガイドの会」が発足しました。ガイド養成講座を修了した15名のガイドが、室町・戦国期の南部氏の居館史跡聖寿寺跡などを案内します。ガイド料金は無料です。ガイドは年間を通じて活動しておりますので、たくさんのご予約お待ちしております。

 

 

 

 

 (※)南部利康霊屋を合わせて拝観する場合は別途拝観料が必要です。
    拝観料 個人(高校生以上)300円/団体(20名以上)200円
    中学生以下は無料

 南部利康霊屋

 予約方法

 史跡聖寿寺館跡案内所

 ガイドの申込は、電話または申込用紙に記入し、郵送もしくはFAXにてガイド希望日の1週間前までに史跡聖寿寺館跡案内所へお申し込みください。申込用紙はこちらのページからダウンロードするほか、史跡聖寿寺館跡案内所、南部分庁舎2階社会教育課窓口に設置しています。


 お一人からガイドしますので、お気軽にお申し込みください。

 

ガイド時間の目安:30~90分
ガイド場所:史跡聖寿寺館跡、国重文南部利康霊屋、奥州街道

 

ガイド申込書.xlsx [14KB xlsxファイル] 

予約受付 史跡聖寿寺館跡案内所

所 在 地  〒039-0104
青森県三戸郡南部町大字小向字正寿寺81-2
電話番号 0179-23-4711
FAX番号 0179-23-4711