南部町立名久井小学校
名久井小学校は、明治9年創立の上名久井尋常高等小学校、下名久井尋常高等小学校、明治10年創立の平尋常高等小学校が大正13年に統合し、創立されました。校舎は、ふるさと運動公園の南側に位置し、学校の周りには、さくらんぼやりんご、ぶどう等の果樹園が広がり、近くを流れる川に沿って水田が広がっています。
昭和58年、文部省(現在の文部科学省)より体力つくり推進校の指定、昭和61年、青森県教育委員会より「よい歯の学校」を受賞。平成17年度には、4年生が県内で初めて、「水に賢い子どもを育む年間型活動プログラム」を授業に導入し、身の回りの自然と関わりを持った活動を展開しています。部活動も盛んで、金管バンド部は平成16~28年度にわたって7度の全国大会出場を果たしています。
また、校歌の作詞を土井晩翆が手がけたことでも知られています。
所在地 |
〒039-0503 青森県三戸郡南部町大字平字広場8 |
---|---|
電話番号 | 0178-76-2010 |
FAX番号 | 0178-76-3938 |
公式サイト |
- |
通学区域 | 大字高瀬、上名久井、下名久井、平、法光寺 |
駐車場 | 50台 |
アクセス |
南部町役場本庁舎から約8km、車で約14分 |
南部町立名久井小学校のプロフィール
校訓
正しく 強く 朗らかに
教育目標
夢に向かって挑戦する子
努力目標
進んで学び伝える子
考えて行動し助け合う子
じょうぶな体をつくる子
部活動
野球部、バスケットボール部、金管バンド部、書道部、陸上部
特別活動
水に賢い子どもを育む年間型活動プログラム(B&G財団事業)
沿革
- 明治9年
上名久井尋常高等小学校創立、下名久井尋常高等小学校開設 - 明治10年
平尋常高等小学校創立 - 大正13年11月
上名久井、下名久井、平それぞれの尋常高等小学校を併合し、名久井小学校創立。横沢分教場、法光寺分教場を置く。 - 昭和50年4月
法光寺小学校、名久井小学校、横沢小学校の3校を統合 - 昭和50年9月
名久井小学校創立100周年記念式典 - 昭和60年11月
財団法人日本学校体育研究連合会(文部省後援)より「全国学校保健体育優良校」として表彰される - 平成9年3月
学校給食優良校として文部科学大臣賞を受賞 - 平成17年1月
第32回マーチング・バトントワリング全国大会金賞 - 平成19年11月
第26回全日本小学校バンドフェスティバル全国大会 金賞 - 平成20年12月
第37回マーチングバンド・バトントワリング全国大会 金賞 - 平成23年1月
ソニー科学教育プログラム 最優秀賞 - 平成23年9月
コカ・コーラ環境教育賞 優秀賞 - 平成26年2月
ソニー科学教育プログラム 優秀校受賞 - 平成27年12月
体育館改修工事完了 - 平成28年12月
校舎大規模改修工事終了
主な行事
4月/始業式、入学式、遠足、1年生を迎える会
5月/赤十字登録式、運動会、避難訓練
6月/町陸上競技記録会
7月/宿泊学習(5年)、国内交流
8月/町水泳記録会、大清掃
9月/校内相撲大会、芸術鑑賞会、修学旅行(6年)、前期終業式、後期始業式、避難訓練
10月/校内マラソン大会
11月/就学時健診
12月/日曜参観日
1月/大清掃、避難訓練
2月/中学校体験入学説明会
3月/6年生を送る会、卒業式、修了式
