災害時において、不特定多数の方が集まる避難所は、密集した環境下での集団生活等により、ノロウイルス等による感染性胃腸炎やインフルエンザ、新型コロナウイルスなどの感染が拡大するリスクが高まります。
新型コロナウイルス感染症の感染リスクがある中で災害が発生し、避難所を開設する場合には、三密(密閉・密集・密接)をできる限り避け、可能な限り多くの避難所の開設を図るなど感染予防対策に努めてまいります。
町民の皆さまにおかれましては、日頃から避難場所の確認、食料・水等の備蓄を行っていただくとともに、避難される際には感染拡大防止のため、次の事項について御理解と御協力をお願いします。

親戚や友人の家等への避難の検討

新型コロナウイルス感染症の感染リスクがある中でも、災害時にはちゅうちょ無く避難することが必要です。しかし、避難所が過密状態となり、感染リスクが高まる場合もあります。
可能な場合には、安全な地域にお住まいの親戚や友人の家等、避難所以外の場所への避難も検討をお願いします。
町が発行する防災マップでご自宅の災害リスクを確認し、事前に避難先を家族で話し合っておきましょう。

避難所に持って行くもの

町の備蓄品には、準備していない物や数に限りがあります。自身の健康状態を確認するために体温計を持参するなど、可能な限り必要なものは持参してくださるようお願いします。

 ・マスク(タオル等)
 ・アルコール消毒液(ウェットティッシュ等)
 ・体温計
 ・寝具(毛布等)
 ・スリッパ
 ・3食分程度の食料や飲料水
 ・着替え
 ・常備薬
 ・モバイルバッテリー など

避難所での基本的な感染症対策の徹底

避難した方はマスクを着用し、頻繁に手洗いするとともに咳エチケットなどの基本的な衛生対策を徹底して下さい。

避難所の衛生環境の確保

避難所では、物品等は定期的に、また、目に見える汚れがあるときは、家庭用洗剤などを用いて清掃するなど、避難所の衛生環境をできる限り整えるよう御協力をお願いします。

十分な換気の実施、スペースの確保等

避難所ではこまめな換気を行うとともに、避難者同士が十分なスペースを確保できるよう御協力をお願いします。

発熱、咳などの症状が出た方のための専用スペースの確保

発熱、咳などの症状が出た方のための専用スペースを確保したり、トイレや動線も分けるなど、避難所内のレイアウトにより御不便をおかけする場合があります。