町営住宅入居者募集(令和4年8月期)
入居募集期間
受付期間 |
令和4年8月12日(金) ~ 令和4年9月2日(金) ※休業日は除く |
受付時間 |
8時30分 ~ 16時30分 ※最終日(令和4年9月2日(金))に限り、13時締切り |
入居募集住宅
●ひろば台団地(南部町大字平字虚空蔵8-3)※木造(風呂(灯油)・水洗トイレ)
住宅番号(建築年度) 構造(間取り・床面積) 家賃(所得に応じ決定) A18号(H27) 平屋建(2LDK 65.0平方メートル) 22,800円 ~ 33,900円 B2号(H23) 平屋建(1LDK 48.4平方メートル) 16,300円 ~ 24,300円
●滝田団地(南部町大字福田字下井田1-4)※木造(風呂(ガス)・水洗トイレ)
住宅番号(建築年度) |
構造(間取り・床面積) |
家賃(所得に応じ決定) |
3号(H4) |
2階建(3LDK 76.5平方メートル) |
17,700円 ~ 26,400円 |
●苫米地駅前団地(南部町大字苫米地字四切45)※木造(風呂(ガス)・水洗トイレ)
住宅番号(建築年度) |
構造(間取り・床面積) |
家賃(所得に応じ決定) |
16号(H2) |
2階建(2DK 67.4平方メートル) |
18,000円 ~ 26,600円 |
20号(H2) |
2階建(2DK 67.4平方メートル) |
18,000円 ~ 26,600円 |
●第二苫米地駅前団地(南部町大字苫米地字四切35)※木造(風呂(灯油)・水洗トイレ)
住宅番号(建築年度) 構造(間取り・床面積) 家賃(所得に応じ決定) B32号(H17) 平屋建(2DK 54.6平方メートル) 17,200円 ~ 25,600円
現地見学会
現地見学をご希望される方は、事前に南部町役場建設課(☎ 0178-38-5966)までご連絡ください。
※現地集合・現地解散といたしますが、交通ルールを順守し、近隣住民への迷惑とならないようにしてください。
内覧日時 | 内覧時間帯 | 募集住宅名(募集戸数)※集合場所 |
令和4年8月28日(日) | 10時00分 ~ 10時20分 |
ひろば台団地(2戸)※A18号 |
10時35分 ~ 10時50分 |
滝田団地(1戸)※3号 |
|
11時00分 ~ 11時30分 |
苫米地駅前団地(2戸)※16号 |
|
11時30分 ~ 11時45分 | 第二苫米地駅前団地(1戸)※B32号 |
入居の条件
次の各号の条件をすべて満たすこと。
1)現に同居し、又は同居しようとする親族があること。
2)入居者全員の所得控除後の総所得額(月収換算)が(1)又は(2)に掲げる金額を超えないこと。
【 (入居者全員の所得額の計) - (所得控除額) 】 ÷ 12 ※入居者の世帯構成により所得控除額は異なります。
(1) 入居者が身体障害者である場合等 214,000円
(2) (1)に掲げる場合以外の場合 158,000円
3)現に住宅に困窮していることが明らかな者であること。
4)現に町税を滞納していないこと。
5)入居者全員が暴力団員でないこと。
※単身での入居が可能となる主な条件 ※ただし、単身での生活が困難な者(常時の介護が必要など)を除く。
1) 60歳以上の者。
2) 障害者手帳(身体・精神・知的)の交付を受けている者。
3) 生活保護を受けている者。
提出書類
1)町営住宅入居申込書
※裏面に住宅に困窮している理由を必ず記載してください。申込書は、南部町役場建設課又は各支所にも備え付けております。
町営住宅入居申込書
2)入居者予定者(同居予定者)全員の町県民税課税証明書(令和4年度分)
※学生でアルバイト等収入がない方は不要です。
3)入居者予定者(同居予定者)全員の町税完納証明書もしくは滞納なし証明書(令和4年度分)
※学生でアルバイト等収入がない方は不要です。
4)入居者予定者(同居予定者)全員が記載されている住民票の写し
5)賃貸住宅の契約書(現在、賃貸住宅にお住まいの方のみ)
6)婚約証明書(結婚を予定している方のみ)
7) その他(住宅に困窮していることがわかる書類)
書類提出先
1)建設課(新庁舎:南部町大字平字広場28-1)
2)福地支所(旧本庁舎:南部町大字苫米地字下宿23-1)
3)南部支所(旧南部分庁舎:南部町大字沖田面字沖中46)
入居者の決定
申込書に記載された住宅に困窮する実情を調査又は聞き取りし、住宅に困窮する度合いの高い者から入居者を決定します。記載内容等について問い合わせする場合もありますので、問い合わせに対応できる方の連絡先は必ずご記載ください。
なお、入居の申込みをした者の数が入居させるべき町営住宅の戸数を超える場合の入居者の選考は、次のいずれかに該当する者のうちから行いますが、住宅困窮順位が定め難い場合は、抽選により決定します。
1)住宅以外の建物若しくは場所に居住し、又は保安上危険若しくは衛生上有害な状態にある住宅に居住している者
2)他の世帯と同居して著しく生活上の不便を受けている者又は住宅がないため親族と同居することができない者
3)住宅の規模、設備又は間取りと世帯構成との関係から衛生上又は風教上不適当な居住状態にある者
4)正当な事由による立ち退きの要求を受け、適当な立ち退き先がないため困窮している者(自己の責めに帰すべき事由に基づく場合を除く。)
5)住宅がないために勤務場所から著しく遠隔の地に居住を余儀なくされている者又は収入に比して著しく過大な家賃の支払を余儀なくされている者
6)前各号に該当する者のほか、現に住宅に困窮していることが明らかな者
その他
1)町営住宅でのペット(犬・猫等)の飼育は禁止しております。
2)駐車場は、住宅1戸につき団地敷地内に1台です。2台目からは入居者ご自身で確保してください。
3)入居が決定の日から指定の期日までに次の書類を提出してください。ご提出いただいた書類を審査したうえで入居許可書を交付し、許可日以降に住宅の引渡しとなります。
(1) 請書(連帯保証人の印鑑証明書を添付)
(2) 敷金(家賃の3か月分)を納付したことを証明する書類(領収書の写し)
(3) その他町長が必要と認める書類
4)入居が決定し、町営住宅に入居した日から2週間以内に転入(転居)の手続きを行ってください。
