地域包括支援センター
地域包括支援センターとは
地域包括支援センターは、高齢者の介護・健康・福祉・虐待防止・介護予防などに関する総合相談窓口です。
センターには、保健師・主任ケアマネジャー・社会福祉士などの専門職が配置されており、医療・福祉の専門機関や介護サービス事業所など、地域の様々な組織と連携して支援を行います。
<暮らしの相談>
- 近所の一人暮らしなどの高齢者が心配
- 年をとり、介助がないと動くのが大変になってきた
<介護や介護予防の相談>
- 今の健康を維持したい
- 身体の機能に不安がある
- 介護保険や介護予防の相談
<虐待や財産を守る相談>
- 虐待にあっている人がいる
- 悪質な販売商法の被害にあった
- 財産の管理に自信がない
- 成年後見制度って何?
<介護保険要支援認定者等へのケアマネジメント>
- 要支援1・2と認定された方や、総合事業利用者の介護予防サービスが適切に提供されるよう、計画を作成し支援していきます。
高齢者の相談窓口はこちら
高齢者に関する相談は、地域包括支援センターのほか、町内4か所の在宅介護支援センターでも受付しています。
詳しくは、こちらのチラシをご覧ください。

このコンテンツに関連するキーワード
登録日: 2019年4月1日 /
更新日: 2019年4月1日