住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金について
住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金の支給について
電気・ガス・食料品等価格高騰による負担増を踏まえ、特に家計への影響が大きい住民税非課税世帯に対し給付金を給付します。
該当になると思われる世帯には、支給要件確認書(青色の用紙)を郵送していますので、必ず内容を確認し同封の封筒で返送してください。
給付金のお知らせ [438KB pdfファイル]
支給対象世帯
以下の要件に該当する世帯
・令和5年4月1日時点で南部町に住民登録がある
・令和5年度分の住民税均等割が非課税の世帯(世帯のすべての方が非課税)
給付金の支給額
・1世帯当たり3万円
給付金の支給手続き
該当になると思われる世帯には、町から確認書を郵送しています。
内容を確認して、同封の返信用封筒を使って福祉介護課まで返送してください。
確認する事項
・確認書に記載された振込予定口座(金融機関名)に誤りがないか。
振込口座を変更したい、振込予定口座が記載されていないときは、確認書の裏面にある【受取口座記入欄】に記載し、口座の確認ができる書類を添付してください。
・世帯の全員が住民税が課税されている他の親族等(別居している子など)の扶養になっていないか。
・世帯の中に、住民税が課税となる所得があるのに未申告の者はいないか。
申告が済んでいない場合は、税務課(電話直通:0178-38-5962)で令和5年度分の申告を行ってください。
確認書の記入例 [401KB pdfファイル]
転入により、令和5年1月1日時点の住所が現住所と異なる方
令和5年1月2日以降、南部町に転入された方は住民税課税状況の確認が必要になります。
住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金申請書(請求書)に、転入前にお住いの市区町村が発行する住民税非課税証明書などを添付して南部町役場 福祉介護課 地域福祉班まで提出してください。
住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金申請書(請求書) [30KB xlsxファイル]
差押禁止等及び非課税となる給付金について
住民税非課税世帯等に対する特別臨時給付金(非課税世帯等に対する3万円の給付金)は、差押禁止等及び非課税の対象になります。
◎令和五年三月予備費使用に係る低所得者世帯給付金に係る差押禁止等に関する法律
(差押禁止等)
令和五年三月予備費使用に係る低所得者世帯給付金の支給を受けることとなった者の当該支給を受ける権利は、譲り渡し、担保に供し、又は差し押さえることができない。
令和五年三月予備費使用に係る低所得者世帯給付金として支給を受けた金銭その他の財産は、差し押さえることができない。
(非課税)
租税その他の公課は、令和五年三月予備費使用に係る低所得者世帯給付金として支給を受けた金品を標準として課することができない。
給付金を装った詐欺(サギ)にご注意ください。
給付金の「振り込め詐欺」や「個人情報」、「通帳・キャッシュカード」、「暗証番号」の搾取にご注意ください。
□町や国などがATM(銀行、コンビニなどの現金自動預払機)の操作をお願いすることは絶対にありません。
□現時点では、町や国の職員から町民の皆さんの世帯構成や銀行口座の番号などの個人情報の照会はしていません。
□給付金を支給するために、手数料などを求めることは絶対にありません。
□自宅や職場などに町や国の職員などをかたる不審な電話や郵便・メールなどがあった場合は、最寄りの警察署にご連絡ください。
