サービスを利用する前に(ケアプランの作成)
サービスを利用する前に(ケアプランの作成)
介護サービスを利用する前に、ケアプラン(介護サービスの利用計画)または介護予防ケアプランを作成する必要があります。
要介護1~5と認定された人で、自宅を中心としてサービスを希望する人は「居宅介護支援事業者」に、施設への入所を希望する人は「介護保険施設」に連絡します。また、要支援1・2と認定された人及び介護予防・日常生活支援総合事業対象者(以下「事業対象者」という。)は「地域包括支援センター」に連絡します。
■介護保険制度パンフレットのご案内
町では、介護保険制度や介護保険料、介護予防・日常生活支援総合事業などをわかりやすく説明した町民向けパンフレットを作成しています。制度についての理解や介護サービスを効果的に利用するためにご活用ください。
居宅介護支援
要介護1~5と認定された人のケアプランを作成するサービス
ケアマネジャーにケアプランを作成してもらうほか、安心して介護サービスを利用できるよう支援してもらいます。
(利用者)要介護1~5と認定され、自宅で暮らしながらサービスを利用したい人
(料金)ケアプランの作成及び相談は無料です(全額を介護保険で負担します)
●町内の事業所
事業所名 | 住所 |
上段 電話 下段 FAX |
介護支援 専門員 |
|
1 | ケアプランニング想い |
〒039-0103 大向字小波田47-2 |
0179-37-4401 0179-37-4423 |
1人 |
2 | 居宅介護支援事業所サリヴァン |
〒039-0103 大向字泉山道9-95 |
0179-23-6588 0179-23-4611 |
2人 |
3 | ニチイケアセンターなんぶ |
〒039-0105 沖田面字土城後28-1 テナント・メグ1階3号 |
0179-20-6180 0179-34-2265 |
2人 |
4 | 南部社協ケアプランセンター |
〒039-0503 平字広場28-1 |
0178-76-2992 0178-70-5260 |
5人 |
5 |
孔明荘居宅介護支援事業所きぼう |
〒039-0802 苫米地字蒼前11-1 |
0178-84-4778 0178-84-3458 |
3人 |
6 |
居宅介護支援事業所咲(えみ)の里 |
〒039-0802 苫米地字白山堂13-2 |
0178-84-4111 0178-84-4130 |
1人 |
7 | ふくち在宅介護支援センター |
〒039-0815 福田字あかね12-1 |
0178-84-2011 0178-60-1717 |
2人 |
8 | スマイル居宅介護支援事業所 |
〒039-0814 埖渡字下外窪12-67 |
0178-60-1788 0178-84-4023 |
2人 |
■居宅介護支援事業者とは
市町村の指定を受け、ケアマネジャーがいる事業所です。要介護認定の申請代行や自立支援につながるケアプランを作成して、サービス事業者との連絡・調整などをしています。
※申請を代行できる機関は、厚生労働省令で定められています。
■ケアマネジャー(介護支援専門員)とは
介護の知識を幅広く持った専門家で、サービスを利用するときの相談を受けたり、サービス事業者との連絡・調整を行い、ケアプランを作成します。
介護予防支援
事業対象者、要支援1・2と認定された人のケアプランを作成するサービス
地域包括支援センターの職員に介護予防ケアプランを作成してもらうほか、安心して介護予防サービスが利用できるよう支援してもらいます。
(利用者)事業対象者、要支援1・2と認定され、介護予防サービスを利用することが必要な人
(料金)ケアプランの作成及び相談は無料です(全額を介護保険で負担します)
●町内の事業所
事業所名 | 住所 |
上段 電話 下段 FAX |
介護支援 専門員 |
|
1 | 南部町地域包括支援センター |
〒039-0595 下名久井字白山91-1 |
0178-76-2555 0178-76-3904 |
3人 |
■地域包括支援センターとは
高齢者の介護・健康・福祉・虐待防止・介護予防などに関する総合相談窓口です。
保健師、社会福祉士、主任介護支援専門員などの専門家が連携して、介護に関する悩みや心配ごとの相談に対応しています。
介護予防ケアプランを作成したり、からだ元気教室・あたま元気教室など介護予防事業の企画開催、高齢者への総合的な支援をします。
