子宮頸がんワクチン予防接種
厚生労働省では、子宮頸がんワクチン予防接種について、ワクチンとの因果関係は不明であるが、接種後に持続的な痛みを訴える重篤な副反応が報告されていることから、平成25年6月14日付で、副反応の発生頻度等がより明らかになり、適切な情報提供ができるまでの間、接種について積極的勧奨をしないこととしました。厚生労働省ホームページをご確認ください。
現在、積極的勧奨を行ってはいませんが、接種希望される方は、有効性とリスクを理解したうえで、受けることは可能です。
病気の説明
HPV(ヒトパピローマウイルス)は女性の子宮頸がん発生の原因となるウイルスです。HPVは性交渉によって誰でも感染する機会のある一般的なウイルスで、8割くらいの女性が一生のうちに1度は感染します。HPVに感染しても多くの場合、感染は一時的で、ウイルスは自然に排除されてしまいますが、ウイルスが排除されず感染した状態が長く続く事があり、ごく一部のケースで数年~十数年かけて前がん病変(がんになる前の異常な細胞)の状態を経て、子宮頸がんを発症します。ワクチンの中に入っているHPV16型と18型は最も一般的な発がん性タイプで、子宮頸がんの約70%にこのタイプが関連しています。
対象年齢
小学校6年生~高校1年生に相当する年齢の女子
望ましい接種年齢
中学校1年生に相当する期間
接種回数と間隔
接種回数 3回
○ワクチンの種類によって、接種間隔が異なります。同一のワクチンを接種してください。
・サーバリックス(2価ワクチン)
2回目:1回目接種から1ヵ月後
3回目:1回目接種から6ヵ月後
・ガーダシル(4価ワクチン)
2回目:1回目接種から2ヵ月後
3回目:1回目接種から6ヵ月後
接種場所・受付時間など
次の医療機関にお問い合わせのうえ、接種してください。
医療機関名 | 電話番号 | 備考 |
---|---|---|
南部町医療センター |
0178-76-2001 |
要予約 希望日の1週間前までに |
南部病院 |
0179-34-3131 | 要予約 |
スワンクリニック |
0179-23-0805 | 要予約 |
川守田外科胃腸科 |
0178-75-0898 |
要予約 希望日の10日前までに |
かわむら内科クリニック |
0178-84-3111 |
要予約 |
はらだクリニック |
0178-60-1661 | 要予約 |
※町外の医療機関での接種を希望する場合は、その医療機関が無料で接種できる機関かどうか確認する必要がありますので、必ず事前に健康福祉課までご連絡ください。
接種時に必要なもの
・予防接種予診票、接種済証(南部町指定のもの)
・母子健康手帳
※予防接種を希望される方は、健康福祉課(電話:0178-60-7100)までご連絡ください。
予診票等を送付いたします。
接種料金
無 料
※ただし、対象年齢を過ぎてしまった場合、または接種間隔が守られなかった場合などは、全額自己負担での接種となります。
留意事項等
子宮頸がんワクチンの接種は積極的には推奨しておりません。接種する場合は、リスクと有効性をよく理解したうえでお受けください。
