果樹新植等の補助事業の申込み(令和4年度第1次計画 令和4年秋植) ※終了しました
果樹経営支援対策事業の申込みを受付しますので、希望する方は期間内に農林課へ申込んでください。
本事業は国庫事業として全国で実施されている事業のため、採択や決定通知、補助金の交付に相当の日数を要します。
以上についてご理解をいただける方からのお申込みとさせていただきます。
果樹経営支援対策事業は、全てのメニューにおいて全額を立て替え払いする必要があります。
補助金が交付されるのは、数か月後になりますので資金の確保が必要です。
※本事業は年2回の募集となり、そのスケジュールは下記のとおりです。
第1次計画のみ、改植事業が対象外となります。
★事業スケジュール(目安)
第1次計画(申込み年の秋植え)
募集期間 2~3月頃
事業採択の通知 7~8月頃
事業完了 12月末
補助金交付 2~3月頃
第2次計画(申込み年の翌年春植え)
募集期間 5~6月頃
事業採択の通知 11月頃
事業完了 4月末
補助金交付 8~9月頃
ただし、国の募集期間によって前後する場合がありますので予めご了承ください。
今回募集分の申込期間は、下記に記載しておりますのでご確認ください。
※借用している農地で実施する場合は、農業委員会または農地中間管理機構を通じて貸借契約を交わす必要があります。
いわゆる「やみ小作」農地での事業実施は認めませんので、ご了承下さい。
果樹経営支援対策事業(国庫事業)
1.事業概要
産地計画で定められた「りんご・落葉果樹 ※下記の品種品目」に関する事業を実施することにより、果樹の産地化を図るものです。
※産地計画とは、南部町果樹産地構造改革協議会(以下「協議会」)が別に定めた計画です。
・対象品目 りんご、おうとう、もも、ネクタリン、ぶどう、西洋梨、和梨、すもも、
プルーン、梅、あんず
・対象品種 ★りんご
あいかの香り、うまじろう、おいらせ、奥州ロマン、きおう、きみと、
ぐんま名月、恋空、昂林、紅玉、シナノレッド、シナノスイート、
シナノゴールド、秋明、千雪、トキ、はるか、ファーストレディ、
紅虎、星の金貨、もりのかがやき、ふじ、コスモふじ、駒ふじ、
相伝ふじ、チャンピオンふじ、平川早生ふじ、弘前ふじ、三島ふじ、
宮美ふじ、つがる交配品種(「つがる」は含まない)
★おうとう
月山錦、佐藤錦、選抜佐藤錦、選抜南陽、紅さやか、紅秀峰、
紅てまり、ジュノハート
※ジュノハートは南部町ジュノハート生産者部会員限定となります。
★もも
あかつき、川中島白桃、さくら白桃、日川白鳳、まどか
★ネクタリン
スイートビーナス、ハネージュ
★ぶどう
キャンベルアーリー、クイーンマスカット、サニールージュ、
シャインマスカット、スチューベン、ナイアガラ、ハニーシードレス、
ピオーネ、ポートランド、ルビーオクヤマ、BKシードレス
★ぶどう(加工用)
ヤマ・ソービニオン
★西洋梨
ゼネラル・レクラーク、バートレット、ラ・フランス
★和梨
あきあかり、かおり、幸水
★すもも
大石早生、貴陽、サマーエンジェル、ソルダム、秋姫、太陽
★プルーン
シュガー
★うめ
豊後
★あんず
八助
※くり、ブルーベリーは対象外です。
2.事業メニュー
新植事業
・内 容 対象果樹の新植
・補助金額 りんご普通樹(栽植密度下限 18本/10a)
新植 15万円/10a
主要落葉果樹(植栽密度下限 ※要確認)
新植 15万円/10a
りんごわい化(植栽密度下限 62本/10a)
新植 32万円/10a
りんご高密植低樹高(植栽密度下限 概ね165本/10a)
新植 52万円/10a
りんご超高密植(植栽密度下限 概ね250本/10a)
新植 71万円/10a
・その他 わい化栽培では、支柱の設置が必須です。
高密植、超高密植栽培を実施する方は、苗木の確保の目途を立てて
からお申込みください。
また、自身が所有する放任園、管理粗放園で事業を実施する場合は、
伐採、伐根、整地等を自力で行った後であれば、実施可能です。
改植事業 ※1次計画では募集しません。
・内 容 対象果樹の改植
果樹未収益期間支援事業
・対 象 新植事業実施者
・補助金額 新植後4年間の育成経費の一部として・・・22万円/10a
・その他 農業収入の一時所得扱いとなりますのでご注意ください。(単年一括)
小規模園地整備
・内 容 園内道の整備、傾斜の緩和、土壌土層改良、排水路の新設
・補助金額 事業費の1/2以内
※申込時、果樹共済又は収入保険に加入していることが条件となり、加入予定の場合は
対象外となりますのでご注意ください。
用水・かん水施設の整備
・内 容 用水・かん水施設の整備
・補助金額 事業費の1/2以内
※揚水施設は、揚水ポンプ・揚水管・貯水槽等、撒水施設は、定置パイプ・点滴かん水
チューブ・多目的スプリンクラー等を一体的に整備することが条件となります。
※申込時、果樹共済又は収入保険に加入していることが条件となり、加入予定の場合は
対象外となりますのでご注意ください。
防災施設の整備
・内 容 防風網・防霜ファンの新設
・補助金額 事業費の1/2以内
※申込時、果樹共済又は収入保険に加入していることが条件となり、加入予定の場合は
対象外となりますのでご注意ください。
放任園発地生防止対策(廃園)
・内 容 放任園地、栽培廃止園地の伐採、伐根、整地等
・補助金額 8万円/10アール(基準本数があります。)
・その他 実施園地は農地中間管理機構へ登録していただきます。
※高齢や病気、果樹廃止等の理由により園地を整理する場合も、こちらの事業申請が可能
です。ただし、事業実施年度の翌年度から8年間は果樹を植栽することはできませんので、
ご注意ください。
農地中間管理機構を通じて賃貸契約を結んだ場合のみ、果樹の植栽が可能となります。
また、売買や譲渡を目的とした放任園対策の実施は認められません。
3.対象となる農業者(要件)
必須要件 ※次の4つ全てに該当する必要があります。
1.町内に住所を有する農業者であること
2.申請者本人の年齢が70歳未満又は後継者の年齢が65歳未満であること
3.前年の農業申告を済ませていること
4.町税に滞納がないこと
※新植、改植、放任園対策以外の事業では、果樹共済又は収入保険へ加入済みであることが必須です。
選択要件 ※次の1~4のいずれかに該当する必要があります。
1.認定農業者
2.人・農地プランに位置づけられた中心経営体の方
3.南部農夢の会員で、会の推薦が得られる方
4.新規就農者として認定され、5年を経過しない方
選択要件の1~4のいずれにも該当しない方で、事業実施を希望する方は、申請書とは別に営農計画書を提出していただきます。
その計画書を協議会が審査し、適当と認められた場合、事業申込みが出来ます。
営農計画 計画書・記入例.xlsx [42KB xlsxファイル]
ただし、無農薬、無剪定、無除草等による栽培方法など、自然栽培に類する栽培を行う場合は、肥培管理が適切に行われているとの客観的な判断が難しいため、お申込みはお断りいたします。
※肥培管理とは、施肥・農薬散布・剪定・除草等の一連の作業のことです。
重要 放任園等の病害虫の発生のおそれがあると見なされる樹園地を所有している方は、
その樹園地の対策が条件となります。
4.補助率
補助対象事業費の2分1以内の額、または定額。
※定額分については、上記の説明文中にメニューごとに記載しております。
※消費税申告対象者(本則課税)は、消費税を除いた金額が補助対象経費となります。
注)全国的に申込みが多く、青森県や町への配分や採択に影響がある場合は、提出された
調査票のポイントにより、優先順位を決めさせていただきます。
5.申し込み期間
令和4年2月3日(木)~ 令和4年2月28日(月)
6.スケジュール
1.交付決定の通知が届き次第、事業着手が可能となります。※これ以前の日付での領収書、納品書がある場合、それらは無効となります。
2.実績報告は、作業の画像データ(伐採、伐根、植栽等)、領収書・納品書(原本)、図面(植栽に変更があった場合)を事務局に提出してください。
3.補助金の交付は、国の事務状況により多少前後しますが、実績報告から数か月を要しますのでご了承ください。
※事業費(購入費や工事代金等)はいったん全額立て替え払いする必要があります。
7.その他
★お申込みいただいた園地は、協議会の事務局員が事前確認を行います。
なお、園地を確認後、お申込みをお断りする場合がありますので、予めご了承願います。
完成後の確認(植栽状況等)も行います
★事業実施年度の翌年から8年間、実施園地での栽培管理(4年後、8年後に検査があります)
の義務が発生しますので、8年間の保全が確約できない方のお申し込みはご遠慮願います。
※例:令和4年春完成の園地 保全期間 令和5年から令和12年(秋収穫)まで
★補植(園地の一部、例:枯れ木、倒木の補植、樹木と樹木の間への植栽など)として事業
を実施することはできません。
2アール以上(りんご普通台で5本程度)のまとまった本数での植栽が必要となります。
8.申込み
農林課に備付の申込書又は下記より申込書をダウンロードし、導入する機械、設備、苗木等の見積書、カタログを添えて申込みしてください。
なお、お申込みには下記のほか、銀行口座に関する届け出が必要となるため、申込の際に口座番号と銀行印をご持参の上お申し込みください。
1園地あたり2,000円の会費が指定の口座より引き落とされます。
※1園地とは1つの地番を基準としますが、2以上の地番であっても地続きの場合におい
ては1園地と見なします。離れた2以上の園地の場合や1園地内で新植と改植を同時に行
う場合は、それぞれを1園地と見なし、園地数×2,000円の会費が必要となります。
【国庫事業】
放任園地(廃園)対策事業 申込書.xlsx [26KB xlsxファイル]
放任園地(廃園)対策事業 記入例.pdf [533KB pdfファイル]
その他事業 申込書.xlsx [27KB xlsxファイル]
その他
※他の市町村の農地で実施する場合は、その土地の図面及び土地の所有を証明する書類が必要です。
申込みされる場合の注意事項
全国(都道府県ごと)での申し込みとなるため、予算の都合により青森県への配分が少なくなった場合には南部町への配分も少なくなることがあります。
このような場合には、お申込みいただいた方全員が採択となるとは限りませんので、事業採択については、個別調査票のポイントにより優先順位を決定しますので、必ず提出して下さい。
