原油価格及び物価高騰の影響を受けている町内事業所の経費負担を緩和し、経営継続の支援を図るため、事業所が雇用している従業員の人数に応じた支援金を給付します。

給付内容

事業所が雇用している従業員の人数に応じて支援金を支給します。

従業員数  0~  5人 ➡ 10万円

従業員数  6~10人 ➡ 15万円

従業員数 11人以上 ➡ 20万円

注意
(1)月に10日以上勤務するパート・アルバイトも含みます。
(2)期間雇用している者については、雇用日数の計を12で除した日数が10日以上の者も対象とします。
(3)同一の従業員が複数の事業所で兼務している場合は、年間の勤務時間が最も多い事業所の従業員として申請してください。
(4)同一の建物内において、同一法人が二以上の事業を営んでいる場合は、事業所の数に関わらず代表する一の事業所に支援金を給付します。なお、その場合の従業員数は、同一建物内の事業所の従業員数を合算のうえ申請してください。

給付対象者

全ての要件を満たす事業者が対象です。(そのほか給付対象者の要件には、要綱等で定めた一定の基準があります。)

Ⅰ 南部町内に事業所を有し、令和5年10月1日時点で事業を営み、かつ、今後もその事業を継続する意思がある事業者であること。

Ⅱ 事業者が営む事業の所得について、確定申告又は市町村民税・道府県民税申告をしていること。ただし、申告義務の無い者を除く。

Ⅲ 令和5年度において南部町が実施した「農業経費高騰緊急対策支援給付金」の給付を受けていないこと。

申請期間

令和5年10月23日(月曜日)から令和6年2月26日(月曜日)まで
 ただし、土日祝日を除く、平日の午前9時から午後4時までの申請受付です。

申 請 先

南部町商工会の非会員 → 南部町役場 商工観光課 ☎0178-38-5965
              (南部町大字平字広場28-1)

南部町商工会の会員  → 南部町商工会 本所 ☎0178-38-1159
             (南部町大字苫米地字下宿23-1 ジャックドオフィス2F)
             南部町商工会 南部支所 ☎0179-23-0680
             (南部町大字沖田面字千刈45 ぼたんの里1F)

申請に必要なもの 

共通書類

Ⅰ 申請書兼請求書南部町事業所物価高騰対策支援金給付申請書兼請求書 [269KB pdfファイル] )

個別書類(Ⅱ~Ⅳは写しを添付してください)
 南部町商工会の会員であり、商工会において給付申請内容について証明できる場合には、ⅡからⅣまでの書類は省略できます。

Ⅱ【個人事業主】
   令和4年分確定申告書または令和5年度町民税・県民税申告書もしくは開業届
【法  人】
   履歴事項全部証明書
   支店等の場合は、所在地が南部町内であることを証明できる書類

Ⅲ 営業許可書(許認可が必要な業種の場合)

Ⅳ 事業所の従業員数を証明できる書類
 令和4年分確定申告書または令和5年度町民税・県民税申告書に添付する収支内訳書や決算書、労働保険関係書など

参考資料

●チラシ南部町に事業所を有する事業者の皆様へ [348KB pdfファイル] )

●実施要綱南部町事業所物価高騰対策支援金給付事業実施要綱 [287KB pdfファイル] )

●給付事務要綱南部町事業所物価高騰対策支援金給付事業給付事務要綱 [174KB pdfファイル] )