ぼたん百科辞典
◆ぼたんについて
◎キンポウゲ科 しゃくやく属
◎中国原産。日本へは奈良時代に渡来してきたといわれています(弘法大師が持ち帰ったとの説もあります)。
中国では花王と称され、新年を祝う花として中国の上流階級ではとりわけ珍重されました。
観賞用・薬用として古くから栽培されています。根皮は生薬の牡丹皮で、頭痛・腰痛・婦人病などの治療にも用いられています。
◎中国語の発音は「モウタン」で、分類上の名称に使われる場合もあります。
島錦 島錦(しまにしき/しぼり系)
【読み方】しまにしき
【 色 】しぼり系
【特 徴】重なり合った花びらが陽を浴び、より鮮やかに輝きます。
花弁の赤、核をなす黄、それを支える葉の緑が見事に調和しています。
花大臣 花大臣(はなだいじん/紫色系)
【読み方】はなだいじん
【 色 】紫色系
【特 徴】ピンク色のぼたんを代表する品種です。
春の霞を彷彿させる、やさしく、やわらかな印象が特徴です。
玉芙蓉 玉芙蓉(たまふよう/赤紫系)
【読み方】たまふよう
【 色 】赤紫系
【特 徴】大小の花弁がめしべとおしべを抱え込むように咲くのが特徴で、
その容姿の美しさが目を惹きます。
ハイヌーン ハイヌーン(はいぬーん/黄色系)
【読み方】はいぬーん
【 色 】黄色系
【特 徴】可憐な黄色の花びらが女性に人気です。遅咲きの花として知られ、
この花の散りゆく姿とともに、当園もみなさんをお見送りする時期を迎えます。
太陽 太陽(たいよう/赤色系)
【読み方】たいよう
【 色 】赤色系
【特 徴】重なり合った花びらが陽を浴び、より鮮やかに輝きます。
花弁の赤、核をなす黄、それを支える葉の緑が見事に調和しています。
花競 花競(はなきそい/赤紫系)
【読み方】はなきそい
【 色 】赤紫系
【特 徴】ピンク色のぼたんを代表する品種です。
春の霞を彷彿させる、やさしく、やわらかな印象が特徴です。
連鶴 連鶴(れんかく/白色系)
【読み方】れんかく
【 色 】白色系
【特 徴】花弁が長すぎず、茎と葉の均整がとれているので、
身近におき、心ゆくまで観賞を楽しむことができます。
扶桑司 扶桑司(ふそうつかさ/白色系)
【読み方】ふそうつかさ
【 色 】白色系
【特 徴】幾重にも花びらを寄せた万重咲きの花弁は、おしべとめしべをも包み込むほどです。
