南部町は、その名に面影を残すように、南部藩発祥の地として古くから発達してきた歴史の町です。

初代南部光行からはじまる中世南部氏の奥州入部時期については定かではありませんが、鎌倉時代の末頃から南北朝時代初頭までには奥州に入部していたことは確実です。

室町時代になると三戸南部氏は現在の南部町の聖寿寺館を中心として糠部を治め、室町時代後半から戦国時代にかけては、津軽や岩手県中部・秋田県鹿角地方へも勢力を伸ばしていきます。

文献史料により三戸南部氏の事績が確かとなるのは13代守行からです。守行は室町幕府直属の「京都御扶持衆」に任命され、伊達・葛西氏と並んで奥州屈指の格式を誇りました。1418年(応永25)には馬百疋、金千両を室町幕府4代将軍義持に献上しています。

戦国時代になると20代信時、22代政康、23代安信、24代晴政の頃に勢力を拡大し、奥州北部を掌握するに至ります。町内には各所にこの時期の城館が残っており、剣吉城には北氏、上名久井城には東氏が居城し守りを固めました。聖寿寺館は1539年(天文8)に家臣の赤沼備中の放火により焼失したとされ、城館からは当該期の被熱した陶磁器とともに多量の炭化物が確認されています。

聖寿寺館からは当時の南部氏の権威や都との交流を象徴するような、貴重な金箔土器や高級陶磁器が出土しています。金箔土器は東北地方では聖寿寺館跡からしか出土していません。

戦国時代から安土桃山時代にかけて、三戸南部氏は南への領土拡張に伴い聖寿寺館(南部町)から三戸城(三戸町)、さらに福岡城(二戸市)へと移り、最終的には盛岡城(盛岡市)を築いて居城としました。

江戸時代に入ってからも南部町は祖先の重要な土地と認識され、聖寿寺館に隣接する三光寺境内には二十六代信直夫妻の墓石(町指定文化財)、盛岡藩初代藩主(二十七代)利直霊屋(県重宝)、そして二十七代利直四男の利康霊屋(国重要文化財)が建立されました。

13代守行  27代利直
13代南部守行   27代南部利直

南部氏関連年表


時代 西暦 和暦 南部氏の主な出来事 その他の出来事
鎌倉時代 1185年 文治元年   平家滅亡。源頼朝が守護・地頭を配置
1189年 文治5年 初代南部光行が源頼朝軍として平泉に出陣 奥州藤原氏滅亡(奥州合戦)
1190年 建久元年 初代南部光行が源頼朝に随行して上洛  
1191年 建久2年 初代南部光行が糠部入部、相内観音堂に宿をとる(伝承)  
1192年 建久3年 初代南部光行が平良ヶ崎城跡を築いたとされる(伝承) 源頼朝が征夷大将軍となる
1199年 建久10年   源頼朝没する。実権が北条氏に移る
1238年 暦仁元年 鎌倉幕府四代将軍藤原頼経に従い、代南部実光が上洛  
1200年代中頃か この頃法光寺が北条得宗領であった糠部の名久井岳山麓に建立される  
1263年 弘長3年 3代南部次郎(時実)、北条時頼臨終の場で付き添う(『吾妻鏡』) 北条時頼が37才で鎌倉にて没する
1275年 健治元年 京の六条八幡宮造営注文に甲斐国 御家人南部三郎入道跡がみえる  
1285年 弘安8年 4代南部政光が霜月騒動で安達泰盛とともに自害(『熊谷直之氏旧蔵文書』) 鎌倉時代末までには南部氏が入部か
南北朝時代 1333年 元弘3年 南部師行・政長兄弟が奥州に下向(『遠野南部家文書』) 鎌倉幕府滅亡。北畠顕家陸奥守に任命
14世紀中葉 この頃、聖寿寺館跡が築かれる(出土陶磁器の年代より)  
1352年 観応3年 南部信濃守が北畠顕信とともに多賀国府を占領。国府の一画に「府中南部城」を構える(『鬼柳文書』)  
1366年 正平21年 斗賀霊現観音堂(斗賀神社)に鰐口が奉納される  
1378年 永和4年   3代将軍、足利義満が室町邸(花の御所)に移る
1388年 元中5年 13代南部守行が家督を継ぐ  
1392年 明徳3年   南北朝合体
室町時代 1411年 応永18年 13代守行、秋田仙北郡刈和野で秋田鹿季に大勝(秋田合戦)  
1416年 応永24年 13代守行、幕府軍に加わり上杉禅秀を討伐(『信直記』)  
1418年 応永25年 「関東大名南部」(13代守行か?)が上洛。馬百疋・金千両を室町幕府4代将軍義持に献上(『看聞御記』)  
1432年 永享4年 十三湊安東盛季・康季が南部氏に攻められ、蝦夷地へ敗走。幕府が調定に乗り出す  
1435年 永享7年 和賀郡の和賀氏家臣上野氏が謀反。13代守行が嫡子義政を援軍に向かわせる  
1437年 永享9年 13代守行が嫡子義政を阿曽沼氏の援軍に横田城へ差し向ける。(『聞老遺事』)  
1441年 嘉吉元年   室町幕府6代将軍足利義教暗殺
(嘉吉の乱)
1442年 嘉吉2年 十三湊の安東盛季・康季が14代南部義政に攻められ、蝦夷地へ敗走。 足利義政が室町幕府8代将軍となる
1453年 享徳2年 安東義季、南部氏に攻められ、津軽鼻和郡大浦郷の狼倉館で自害。
この時期からおよそ120年間、南部氏は津軽を含めた青森県全域から盛岡周辺まで支配
 
1457年 長録元年 蠣崎の乱。蠣崎の乱の賞として八戸政経の一族、家臣20人の官途を推挙 蝦夷地でコシャマインの乱
1465年 寛正6年 出羽国仙北郡の小野寺氏との争い。幕府が庄内の大宝寺氏に御馬献上の警護と助力を命じる(『蜷川親元日記』)  
1467年 応仁元年   応仁の乱
戦国時代 1489年 延徳元年   足利義政が銀閣寺を建てる
1491年 延徳3年 南部(久慈)光信が三戸南部氏の命で、安東氏の押さえとして久慈から津軽種里に入部。種里城築城。  
1498年頃 明応7年 23代安信が弟の田子弾正光康(康時)を外ヶ浜堤ヶ浦(青森市堤町)に入部させる。  
1501年 文亀元年 三戸南部氏が閉伊郡の千徳氏を滅ぼし、一戸氏を送り込む。閉伊地方の掌握  
1512年 永正9年 鱒沢の隅ノ観音堂に、観光上人の糠部郡三十三所順礼の六番、圓福寺の順礼札が長谷の観音堂に三十三番長谷寺の順礼札が納札  
1517年 永正14年 24代南部晴政生まれる  
1521年 大永元年   武田晴信(信玄)生まれる
1523年 大永3年 北信愛が生まれる。 毛利元就が家督を継ぐ
1525年 大永5年 23代南部安信が33才で没する(県重宝 南部安信の宝篋印塔  
15C末~16C前葉 聖寿寺館跡の最盛期(出土陶磁器より)  
1533年頃 天文2年 津軽の反乱。23代安信の弟石川高信を派遣、平定する
(以後、石川城を築城)
 
戦国時代 1534年 天文3年   織田信長が生まれる
1537年 天文6年   豊臣秀吉(木下藤吉郎)が生まれる
1539年 天文8年 24代南部晴政が家臣の赤沼備中に三戸城(聖寿寺館)を焼かれる  
晴政上洛。13代将軍足利義晴より晴の一字を偏諱  
1542年 天文11年   徳川家康が生まれる
1543年 天文12年   種子島に鉄砲が伝わる
16世紀中頃~後半 聖寿寺館跡廃城後も、一部は何らかの目的で使用される  
1555年 弘治元年   川中島の戦い。信長が清州城に入る
1556年 弘治2年 南信勝(信義?)が北直愛(信愛?)の剣吉城を攻める  
1560年 永禄3年   桶狭間の戦い
1568年 永禄 年   織田信長が足利義昭を奉じて上洛
1570年 永禄 年 25代晴継(鶴千代)が生まれる 織田信長と朝倉・浅井連合軍が姉川で戦う
7月20日南部晴政が南氏の浅水城・斗賀館を攻める。20日・21日晴政が斗賀村を襲撃  
9月南部晴政・東政勝と南・北両氏が馬淵川を挟んで対峙。10月櫛引清長が森越を攻撃  
1571年 元亀2年 津軽為信によって石川城が攻められ、石川(南部)高信が自害 織田信長が比叡山を焼打ちにする
1573年 天正元年   室町幕府滅亡
安土桃山時代 1575年 天正3年   長篠の戦い
1582年 天正10年 1月4日、24代南部晴政66才で没する 明智光秀が織田信長を討つ(本能寺の変)
25代南部晴継が家督を継ぐが、1月24日に疱瘡(暗殺?)で没する
6月、北信愛が26代信直の使者で京へ向かうが、本能寺の変が起こり帰国 明智光秀が羽柴秀吉に敗れる
(山崎の戦い)
1586年 天正14年 北信愛が26代信直の使者として金沢へ赴き、前田利家に秀吉への取次を要請 秀吉が太政大臣になる。惣無事令発令
1588年 天正16年 南部信直、志和郡に侵入し高水寺城を落とす。斯波氏滅亡  
1590年 天正18年 26代信直が27代利直とともに小田原参陣。秀吉から所領の朱印状を受ける・津軽為信の独立 秀吉が北条氏を滅ぼす
1591年 天正19年 九戸政実が南部信直勢と豊臣勢に攻め滅ぼされる(九戸政実の乱)。乱後、信直は九戸城を福岡城と改め居城とする 秀吉が秀次・家康等に九戸政実の討伐を命じる
北秀愛が和賀・稗貫8千石を領し花巻郡代となる  
1592年 文禄元年 26代信直、兵を率いて名護屋城(佐賀県)に参陣 秀吉が朝鮮出兵(文禄の役)
1597年 慶長2年   秀吉が朝鮮出兵(慶長の役)
1598年 慶長3年 花巻郡代・北秀愛が死去し、父信愛が郡代となる 秀吉、63才で没する
盛岡城の築城がはじまる  
1599年 慶長4年 26代信直死去。三光庵に葬る。(町指定 信直夫妻の墓石
森越館主北十左衛門が白銀金山を発見
 
江戸時代 1600年 慶長5年 27代南部利直が徳川方に味方し、兵5,000を率い山形で最上氏救援 関ヶ原の戦い
1603年 慶長8年   徳川家康が征夷大将軍に任じられる
1607年 慶長12年 南部彦八郎利康が誕生(利直四男)  
1612年 慶長17年 北松斉信愛が死去 徳川家康がキリスト教禁止令を出す
1613年 慶長18年 北十左衛門(北信愛の養子)が鹿角金山奉行となる 支倉常長の遣欧使節
1614年 慶長19年 大坂冬の陣で27代利直、徳川方に属し騎士140、兵5,400を率い参陣 大坂冬の陣
1615年 元和元年 大坂夏の陣で豊臣勢に加勢した北十左衛門が南部利直に処刑される 大坂夏の陣で豊臣氏滅ぶ
南部利直は清心尼から八戸領田名部を借り上げる  
1631年 寛永8年 南部利康没す(24才)  
1632年 寛永9年 27代南部利直没す。利康霊屋建造される(国重文 南部利康霊屋  
1633年 寛永10年 盛岡城完成。27代利直霊屋建造される(県重宝 南部利直霊屋  
1664年 寛文4年 南部騒動。盛岡藩8万石と八戸藩2万石に分かれる  
1808年 文化5年 36代南部利敬、蝦夷地警備の功により、20万石に加増  
1868年 慶応4年 戊辰戦争が起こる。盛岡藩は奥羽越列藩同盟に加盟  
7-9月、秋田戦争で盛岡藩敗れる  
明治 明治元年 野辺地戦争。41代南部利恭、白石13万石に減転封  
1870年 明治3年 版籍奉還  
  2006年 平成18年 新南部町誕生