南部手踊りの創造と完成、普及に心血を注いだ二人の先人

栗山 由太郎
■創始者
 栗山 由太郎(1859~1934)
 くりやま よしたろう

安政6年(1859)、剣吉生まれ。
芸事が好きな家庭で育ち、京都まで上って手踊りを修行した草創の名人。手踊りの太夫と呼ばれ、芸風の洗練に取り組み、現在の形に仕上げた。
名川地区が「南部手踊り発祥の地」として今日知られるのは、由太郎の功績による。

 

 


舘松 榮源次郎
■普及功労者
 舘松 榮源次郎(1894~1969)
 たてまつ えいげんじろう

明治27年(1894)、下斗賀生まれ。
由太郎に師事、60年余りを芸一筋に生きた。創作・振り付けなども行って、七唄七踊りの芸域を広げて、多くの弟子を育てた。
昭和44年1月、出演中に舞台で倒れた。南部七唄七踊りの普及に魂を燃やした人生だった。

 

 

栗山由太郎と舘松榮源次郎を顕彰した報恩碑

栗山由太郎と舘松榮源次郎を顕彰した報恩碑
弟子達は両師匠の恩に報いるため、大正13年に栗山氏への報恩碑を剣吉地区の陽広寺に、また昭和59年に舘松氏への報恩碑を上斗賀地区の東円寺に建立しました。
両師匠の功績をたくさんの方々に知ってもらうため、平成9年に両寺から「南部芸能伝承館」の敷地に移設しました。
 

【関連リンク】南部町立南部芸能伝承館