住民票、戸籍等証明書の郵便請求方法
遠方にお住まいのため、または仕事などで役場の開庁時間内に戸籍謄・抄本、住民票の写しなどを直接お受け取りになれない場合は、郵便請求することができます。交付請求書等に必要事項を記入のうえ、住民生活課へ送付してください。
なお、電話やファックス、電子メール等でのご請求は受け付けていませんので、ご了承ください。
請求方法必要事項
交付請求書に記入するか、下記の事項を全て記入した請求書を送付してください。
必要書類
- 戸籍謄抄本等郵送交付請求書.pdf [103KB pdfファイル]
(又は交付請求書の必要事項を全て記入した請求書)
- 手数料分の定額小為替(郵便局で取り扱っています)
- 本人確認書類(官公署発行の顔写真付免許証・許可証・資格証のコピー)
例)運転免許証、パスポート、マイナンバーカードなど - 返信用封筒(あて先を記入し、切手を貼り付けたもの)
- 戸籍関係証明書を請求する場合で申請者本人の本籍が南部町にない時は、必要な戸籍に記載されている方との関係を証明するため、申請者本人の戸籍謄本のコピー
- 戸籍関係証明書を請求する場合に交付請求書の必要な方との関係の欄が「その他」に該当する方及び住民票関係証明書請求する場合に必要な方と同一世帯ではない方は、委任状 [136KB pdfファイル]
が必要です。
なお、身分証明書については、本人以外(未成年者の親権者を除く)が請求する場合は委任状が必要です。
また、独身証明書は、委任状があっても本人以外には交付しませんのでご了承願います。
手数料
- 戸籍(謄本・抄本) 1通450円
- 除籍(謄本・抄本) 1通750円
- 改製原戸籍(謄本・抄本) 1通750円
- 戸籍の附票(謄本・抄本) 1通300円
- 住民票の写し(抄本=1人分)1通300円
- 住民票の写し(謄本=世帯全員分)
4人分まで300円(5人~8人 400円、9人~12人 500円) - 身分証明書 1通300円
- 独身証明書 1通350円
注意事項
- 返信用封筒にはあて先の記入と切手の貼り付けをお忘れなくお願いします。
- 請求書が住民生活課へ到着してから証明書がお手元に届くまで、おおむね1週間程度必要になりますので、余裕を持って請求いただくようお願いします。
- 交付請求の申請者欄、身分証明書、返信用封筒の住所が一致していなければ証明書を送付できませんのでご注意ください。
また、住民票関係証明書については、住民基本台帳に登録している住所へ送付することになります。 - 交付請求書や必要書類等に不備があった場合、ご連絡いたしますので、交付請求書へ日中連絡がとれる電話番号を必ずご記入願います。

このコンテンツに関連するキーワード
登録日: 2015年12月17日 /
更新日: 2017年8月21日