マイナンバーカードの申請・交付
マイナンバーカードの申請について
マイナンバーカードは初回は無料で取得できます。
申請方法は、郵送、スマートフォン、パソコン、証明写真機で申請することができます。
詳しい申請方法については「マイナンバーカード総合サイト」で確認できます。
交付申請書について
マイナンバーカードの申請には「個人番号カード交付申請書」が必要です。
申請書は通知カードや個人番号通知書と一緒に送付しております。
もし、お手元に申請書がない場合は、お近くの庁舎窓口で発行することができます。
お越しの際は、本人確認書類(運転免許証など)をお持ちください。
(1)郵送で申請する場合
・申請書に必要事項を記入し、顔写真(縦:4.5cm × 横:3.5cm)を貼り付ける。
・専用の封筒に申請書を入れポストに投函。
※専用の封筒がない場合は下記の「専用封筒素材 [526KB pdfファイル] 」をダウンロードおよび印刷して、ご利用ください。
※封筒をご自身で用意して、宛先を記入する場合、送料はご自身の負担となりますので、必要分の切手をご用意ください。
<送付先> 〒219-8650 日本郵便株式会社 川崎東郵便局 郵便私書籍第2号 地方公共団体郵便情報システム機構 個人番号カード交付申請受付センター 宛 |
(2)スマートフォンで申請する場合
・スマートフォンで顔写真を撮影。
・申請書の右下の「QRコード」を読み取り、申請用WEBサイトにアクセスし申請手続きを行う。
スマートフォンによる申請方法の詳細は「マイナンバーカード総合サイト スマートフォンによる申請方法」をご覧ください。
(3)パソコンで申請する場合
・パソコンのカメラやデジタルカメラ等で顔写真を撮影し、パソコンに保存
・申請用WEBサイトにアクセスし、申請書に記載されている申請書ID(23桁の数字)を入力し、顔写真を登録。
パソコンによる申請方法の詳細は「マイナンバーカード総合サイト パソコンによる申請方法」をご覧ください。
(4) 証明写真機で申請する場合
・証明写真機で「マイナンバーカード申請」を選択。
・申請書のQRコードをバーコードリーダーにかざし、画面の案内にしたがって顔写真を撮影し申請。
マイナンバーカードの受取について
1.マイナンバーカードを交付する準備ができましたら、南部町役場から交付通知書が届きます。
受取場所は「通知書に記載してある指定場所」で交付となりますので、ご確認のうえ来庁いただきますようお願いいたします。
※指定の場所は南部町役場、南部支所、福地支所のいずれかです。
2.受取の際は以下の持ち物をご持参ください。
<受取に必要なもの>
・通知カード(お持ちの方のみ)
・マイナンバーカード交付通知書・電子証明書発行通知書(ハガキ)
・住基カード(お持ちの方のみ)
・本人確認書類(詳細については本人確認書類一覧「別紙1」 [58KB pdfファイル] をご覧ください。)
◆交付の際ですが、窓口で暗証番号を設定していただきますので、事前に決めてからお越しください。
〇マイナンバーカードの暗証番号について「別紙2」 [51KB pdfファイル]
3.長期入院・施設入所・在宅介護又は15歳未満の方で、顔写真付きの本人確認書類をお持ちでない場合は、「個人番号カード顔写真証明書」をご提出いただくことにより、本人確認書類「イ」として取り扱いいたします。
証明書の作成には、申請者ご本人様の顔写真と施設長又はケアマネジャー又は法定代理人による書類作成が必要となります。
様式は以下よりダウンロードしてご使用ください。
〇長期入院、施設入所者の方(顔写真の貼付と施設からの証明が必要です)
個人番号カード顔写真証明書[入所者・入院者用].pdf [44KB pdfファイル]
〇在宅介護者の方(顔写真の貼付とケアマネージャー等からの証明が必要です)
個人番号カード顔写真証明書[在宅介護者用].pdf [48KB pdfファイル]
〇15歳未満の方(顔写真の貼付と親権者からの証明が必要です)
個人番号カード顔写真証明書[15歳未満用].pdf [45KB pdfファイル]
4.申請者ご本人がご病気・障害・長期出張・未就学児または感染症防止のため来庁できない場合に限り、代理人の方へ交付いたします。
※本人が来庁して受け取るよりも必要書類が多くなります。必ず必要なものを確認してください、
【注意】:仕事が多忙、のため来庁が困難な場合は、やむ得ない理由には該当しません。
〇本人が来庁できない場合について「別紙3」 [81KB pdfファイル]
その他
・マイナンバーカードの有効期限は18歳以上の方は10年、17歳以下の方は容姿の変化を考慮して、5年となっています。
・マイナンバーカードを取得した後に引っ越し等で住所が変わる場合は、住所変更手続きの際にマイナンバーカードを忘れずにお持ちください。
※氏名が変更した場合も同様です。
お忘れの場合は、後日(他の市町村からの転入の場合は90日以内に)、必ず窓口にお持ちください。
90日以内に手続きしない場合はカードが失効となります。
