令和2年度高齢者肺炎球菌予防接種のお知らせ
肺炎球菌は肺炎、気管支炎、副鼻腔炎、中耳炎、髄膜炎などを起こす細菌の一つであり、特に高齢者の肺炎の約半数は、肺炎球菌が原因とされています。
肺炎球菌ワクチンは、肺炎のすべてを予防するワクチンではありませんが、接種することによって、予防効果が期待されます。
定期接種について
今までに肺炎球菌ワクチンの接種を受けたことがない方を対象に、一人1回、定期接種の機会が設けられております。
定期接種の対象者は毎年異なるため、接種の機会を逃さないようご注意ください。
対象者には、令和2年4月に予診票等を送付しました。
対象者
南部町に住所を有し、(1)もしくは(2)に該当する方
※ ただし、以下の年齢等に該当する場合でも、過去に肺炎球菌予防接種を受けたことがある場合は、対象外となります。
(1) 次の生年月日に該当する方
対象年齢 |
生 年 月 日 |
65歳 |
昭和30年4月2日 ~ 昭和31年4月1日生 |
70歳 |
昭和25年4月2日 ~ 昭和26年4月1日生 |
75歳 |
昭和20年4月2日 ~ 昭和21年4月1日生 |
80歳 |
昭和15年4月2日 ~ 昭和16年4月1日生 |
85歳 |
昭和10年4月2日 ~ 昭和11年4月1日生 |
90歳 |
昭和 5年4月2日 ~ 昭和 6年4月1日生 |
95歳 |
大正14年4月2日 ~ 大正15年4月1日生 |
100歳 |
大正 9年4月2日 ~ 大正10年4月1日生 |
(2) 60歳以上65歳未満の方で、心臓、腎臓、呼吸器の機能またはヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能に障害を有する方(身体障害者手帳1級相当)
接種期間
令和2年4月1日 ~ 令和3年3月31日
任意接種の費用助成について
定期接種の対象者以外の方で任意接種を希望する方に、予防接種費用の一部を助成します。
費用助成を受けるためには、事前に申請が必要ですので、ご希望の方は期限内に手続きください。
※ 費用助成を受けられるのは、定期接種・任意接種あわせて、生涯に1回限りです。
令和2年度 高齢者肺炎球菌【任意接種】の費用助成のお知らせ.pdf
対象者
南部町に住所を有し、以下の全てに該当する方
(1) 65歳以上の方で、定期接種の対象者ではない方
(2) 過去に肺炎球菌予防接種の町の費用助成を受けていない方
(3) 過去5年以内に肺炎球菌ワクチンの予防接種を受けていない方
※ 過去の接種歴が不明の方には助成できない場合があります。かかりつけ医に問い合わせるなどして、必ず、ワクチン接種歴を確認してください。
助成期限
令和3年3月31日(水)
申請期限
令和3年3月19日(金)
接種のながれ
1.任意接種の費用助成を希望する方は、事前に申請が必要です。申請の際は、印鑑と医療受給証(生活保護受給者のみ)をご持参ください。
2.高齢者肺炎球菌予防接種申請書(任意接種)をご記入の上、南部町健康センター、本庁舎 福地サービス班、南部分庁舎 住民生活課へ提出してください。
3.対象者と確認できましたら、後日、予診票を送付します。
4.指定医療機関等に予診票を持参を持参し、予防接種を受けてください。
自己負担額(定期接種・任意接種)
自己負担額 2,000円
※ 生活保護受給者は、指定医療機関に医療受給証を提示することで、無料で接種できます。
ただし、提示がない場合は接種費用をお支払いただく場合があります。
町内の指定医療機関(定期接種・任意接種)
町内の指定医療機関で接種することができます。
指定医療機関以外で接種する場合は、全額自己負担となります。
医療機関名 |
実 施 日 / 受 付 時 間 |
予約の有無 |
南部町医療センター ☎ 0178-76-2001 |
月 ~ 金曜日(木曜日は午前のみ) |
要予約 (1週間前までに) |
8:15~11:00 / 14:30~16:00 |
||
南 部 病 院 ☎ 0179-34-3131 |
月 ~ 金曜日(木曜日は休診) |
なし |
8:30 ~ 11:00 |
||
スワンクリニック ☎ 0179-23-0805 |
月 ~ 土曜日(木曜日は休診) |
なし |
8:30 ~ 11:00 |
||
川守田外科胃腸科 ☎ 0178-75-0898 |
月~土曜日(木・土曜日は午前のみ) |
要予約 (1週間前までに) |
9:00~11:00 / 15:00~17:00 |
||
かわむら内科クリニック ☎ 0178-84-3111 |
月~土曜日(水・土曜日は午前のみ) |
なし |
9:00~11:30 / 14:00~17:30 |
||
はらだクリニック ☎ 0178-60-1661 |
月~土曜日(火・木・土曜日は午前のみ) |
なし |
9:00~12:00 / 15:00~17:00 |
指定医療機関以外で接種する場合(定期接種・任意接種)
入院中や施設入所など諸事情により指定医療機関以外での接種を希望する場合は、一度、接種料金を全額支払っていただいてから、接種料金の一部をお返しするための手続きが必要となります。
申請は、南部町健康センター、本庁舎 福地サービス班、南部分庁舎 住民生活課で受付いたします。
申請期限がございますので、遅れないよう手続きください。
助成額
接種料金から自己負担額 2,000円を差し引いた額(上限 5,500円 )
申請期限
令和3年4月15日(木)
申請に必要なもの
(1) 高齢者肺炎球菌予防接種予診票(接種記録のあるもの)または予防接種済証
(2) 予防接種の領収書
(3) 印鑑
(4) 通帳(接種を受けた本人名義のもの)
(5) 生活保護受給者の方は、医療受給証など
