相談・申請

申請の窓口は福祉介護課です。

申請は、本人のほか家族もできます。申請書と介護保険被保険者証を提出します。

※40歳~64歳(第2号被保険者)のかたは、医療保険の保険証が必要です。

要介護認定

認定調査

町の職員などの調査員から、心身の状態について、聞き取り調査を受けます。

主治医の意見書

町の依頼により主治医が意見書を作成します。

※主治医がいない方は町が紹介する医師の診断を受けます。

認定審査(1次判定)

認定調査の結果や主治医の意見書の項目を一部の項目をコンピュータ入力し、1次判定を行います。

認定審査(2次判定)

「コンピュータによる1次判定」や「主治医の意見書」をもとに、どのくらいの介護が必要かなど、保健・医療・福祉の専門家が審査します。

結果の通知

認定の結果が決定するまでには、申請日から起算して1ヶ月から2ヶ月程度かかります。

介護度は下記のいずれかに分けられます。

要介護1~5

介護サービスを利用できます。

  • 居宅サービス
  • 施設サービス
  • 地域密着型サービス
要支援1・2

介護予防サービスを利用できます。

  • 居宅サービス
  • 地域密着型サービス
非該当

地域支援事業を利用できます。

申請書のダウンロード

介護保険要介護認定・要支援認定申請書

  介護保険要介護認定・要支援認定申請書.xlsx [131KB xlsxファイル]  

介護保険申請書の取り下げ

  介護保険要介護認定・要支援認定取下書.pdf [49KB pdfファイル]    

居宅サービス計画にかかる様式

  居宅サービス計画作成依頼届出書.pdf [205KB pdfファイル] 

  居宅サービス計画作成依頼届出書_(看護)小規模多機能型居宅介護.pdf [271KB pdfファイル] 

 

  要介護認定等に係る個人情報開示請求書(介護サービス計画用).pdf [76KB pdfファイル]