小児用肺炎球菌予防接種
病気の説明
肺炎球菌は、小児の細菌感染症(細菌性髄膜炎、菌血症、重症肺炎)の主な原因菌です。初期症状は発熱や嘔吐など、風邪の症状に類似しているため早期に診断することが困難で、重症化しやすく、死亡もしくは重い後遺症を残すこともあります。主に5歳未満の乳幼児(特に2歳未満の患者が多い)がかかりやすくなっています。
対象年齢
生後2か月~60か月(5歳)未満
望ましい接種年齢
・初回接種:生後2か月~7か月未満
・追加接種:初回接種終了後60日以上の間隔をおいて、生後12か月~15か月未満
接種回数と間隔
接種回数 4回
・初回接種:27日以上の間隔をおいて3回接種
・追加接種:初回接種終了後60日以上の間隔をおいて、生後12か月以降に1回接種
上記以外での接種回数及び間隔
小児の肺炎球菌ワクチンは、接種開始時期により接種回数が変わります。下記をご確認ください。
接種開始時期 | 接種間隔及び接種回数 | |
---|---|---|
生後7か月~12か月未満 |
初回接種 | 27日以上の間隔をおいて2回接種 |
追加接種 | 初回接種終了後60日以上の間隔をおいて、生後12か月以降に1回接種 | |
生後12か月~24か月(2歳)未満 |
60日以上の間隔をおいて2回接種 | |
生後24か月~60か月(5歳)未満 |
1回接種 |
接種場所・受付時間など
町内の指定医療機関や予防接種の日程などは、以下をご覧ください。
令和5年度 南部町予防接種日程表 [1092KB pdfファイル]
※町外の医療機関での接種を希望する場合は、その医療機関が予防接種に対応しているか(南部町の予診票を使用して無料で接種できる機関かどうか)確認する必要がありますので、必ず事前に健康こども課までご連絡ください。
接種時に必要なもの
・予防接種予診票(南部町指定のもの)
・母子健康手帳
接種料金
無 料
※ただし、対象年齢を過ぎてしまった場合は、全額自己負担となります。
