子宮頸がん予防ワクチン接種のキャッチアップ接種について
子宮頸がん予防ワクチン(HPVワクチン)接種について、平成25年より積極的勧奨の差し控えを行ってきた期間に接種機会を逃した方に対して、キャッチアップ接種を実施しています。
対象となる方
次の2つを満たす方が、対象となります。
・平成9年度生まれ~平成17年度生まれまで(誕生日が1997年4月2日~2006年4月1日)の女性
・過去にHPVワクチンの接種を合計3回受けていない
※このほか、平成18・19年度生まれの方は、通常の接種対象(小学校6年から高校1年相当)の年齢を超えても、令和7(2025)年3月末まで接種できます。
→過去に接種したワクチンの情報(ワクチンの種類や接種時期)については、母子健康手帳や予防接種済証等でご確認ください。
接種可能時期
令和4(2022)年4月~令和7(2025)年3月の3年間
接種費用
無料(公費による接種となります。)
接種するワクチンの種類と間隔
公費で接種できるHPVワクチンは2種類あります。決められた間隔をあけて、同じワクチンを合計3回接種します。
○サーバリックス(2価ワクチン)
2回目:1回目接種から1ヵ月後
3回目:1回目接種から6ヵ月後
○ガーダシル(4価ワクチン)
2回目:1回目接種から2ヵ月後
3回目:2回目接種から6ヵ月後
接種場所・受付時間など
町内の指定医療機関や予防接種の日程などは以下をご覧ください。
令和4年度南部町予防接種日程表(1).pdf [863KB pdfファイル]
令和4年度南部町予防接種日程表(2).pdf [508KB pdfファイル]
※町外の医療機関での接種を希望する場合はその医療機関が予防接種に対応しているか(南部町の予診票を使用して無料で接種できる機関かどうか)確認する必要がありますので、必ず事前に健康こども課までご連絡ください。
接種時に必要なもの
・予防接種予診票、接種済証(南部町指定のもの)
・本人確認ができるもの(健康保険証等)
※接種を希望する方には、予診票を送付しますので健康こども課までご連絡ください。
TEL:0178-60-7100
