子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯以外分)について

食費等の物価高騰に直面する低所得の子育て世帯の生活を支援するため、子育て世帯生活支援特別給付金を支給します。

 支給対象者

次の(1)または(2)に当てはまる方が対象となります。

(1)令和4年度中に実施した子育て世帯生活支援特別給付金の支給対象者であった方

(2)令和5年3月31日時点で、18歳未満の児童(障害児の場合は20歳未満)を養育する父母等であって、令和5年1月1日以降の収入が急変し、住民税非課税相当の収入となった方
※令和6年2月29日までに生まれた新生児等も対象になります。

※この給付金は、ひとり親世帯の方も対象となりますが、「子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯分)」の支給を受けた方は対象外となります。

 支給額

対象児童1人につき一律50,000円

 給付金の支給手続き

1.令和4年度中に実施した子育て世帯生活支援特別給付金の支給対象者であった方

申請は不要です。

対象となる方には、「給付についてのお知らせ」を送付します。
ただし、支給を希望しない場合等は令和5年5月18日(木曜日)までに、下記の「受給拒否の届出書」を提出してください。

受給拒否の届出書.pdf  
 

◆支給日

令和5年5月30日(金)に令和4年度給付金を支給した口座への振込みにより支給します。

※指定していた口座を解約しているなど、給付金の支給に支障が出る場合は、振込指定口座を変更するなどの手続きをしてください。

支給口座登録等の届出書.pdf  
 

ご注意ください!】
※給付金の支給後、受給資格がないことが判明した場合、返金していただく必要があります。

2.対象児童を養育しており、令和5年1月以降の収入が住民税非課税相当の収入となった方

申請が必要です。

◆申請方法

申請に必要な書類を郵送または南部町健康センター(4)番窓口へ直接ご提出ください。

◆申請に必要な書類

低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯以外分)申請書(請求書).pdf [390KB pdfファイル] 
公務員の方は、所属庁より、児童手当の証明を受ける必要があります。詳しくは、下部「様式等」の申請書(請求書)記入例をご確認ください。

〇申請者の本人確認ができる書類(免許証、マイナンバーカード(表面)、健康保険証など)の写し

〇申請者の世帯の状況、児童との関係性を確認できる書類の写し
※申請書(請求書)の「3.給付金申請児童等」に、別居中の児童を記載した場合など、該当になる人は世帯全員分の住民票等の提出が必要です。詳しくは、健康こども課へお問い合わせください。

〇振込口座を確認できる書類(通帳やキャッシュカード)の写し

簡易な収入見込額の申立書.pdf [297KB pdfファイル] 
※令和5年度の住民税(均等割)が非課税の方はこの書類は不要です。収入が急変した方(家計急変者)に該当する方については、令和5年1月以降の任意の月の収入(1ヶ月分)が分かる書類(給与明細など)等と併せて提出してください。

簡易な所得見込額の申立書.pdf [392KB pdfファイル]   

↓記入例はこちら↓

申請書(請求書)記入例.pdf [209KB pdfファイル] 

収入見込額の申立書記入例.pdf [348KB pdfファイル] 

所得見込額の申立書記入例pdf [416KB pdfファイル] 

 

◆申請期間

令和5年6月12日(月)から令和6年2月29日(木)まで 郵送の場合は必着です

 

◆支給日

支給が決まりしだい、口座振込通知書によりお知らせいたします。

 DV被害者や福祉施設等に入所の場合

DV被害者で、他の市区町村から住民登録を移さずに南部町にお住いの方については、南部町で申請を受け付けることができる場合がありますのでお早めにご相談ください。

 振り込め詐欺や個人情報詐欺にご注意ください

子育て世帯生活支援特別給付金の”振り込め詐欺”や個人情報の詐取にご注意ください。
ご自宅や職場などに都道府県・市区町村や厚生労働省(の職員)などをかたった不審な電話や郵便があった場合は、お住まいの市区町村や最寄りの警察署、または警察相談専用電話(#9110)にご連絡ください。

 問い合わせ先

◇制度に関する問い合わせ先

こども家庭庁コールセンター
電話番号 0120-400-903
受付時間 平日 9:00~18:00

◇支給に関する問い合わせ先

健康こども課 子育て支援班
電話番号 0178-60-7100