町民生活支援商品券の無料交付のご案内(令和5年度南部町物価高騰緊急支援事業)

町では、物価高騰に直面する町民生活を支援するため、令和5年度南部町住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金(3万円)の支給対象世帯以外の世帯を対象に、対象世帯の世帯員1人につき5,000円分の商品券無料交付いたします。

交付対象となる世帯の要件

次の要件すべてに該当する世帯

 (1)令和5年度南部町住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金(3万円)を受給した世帯又は受給予定の世帯ではないこと。

 (2)南部町以外の市区町村において、令和5年度南部町住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金(3万円)と同種の給付金を受給した又は受給予定の世帯ではないこと。

交付する商品券のお届けまでの流れ

お手続きは不要です。
発送準備が整い次第、住民票の住所地に、順次「ゆうパック」で発送予定です。

世帯主様宛てに世帯全員分の商品券を発送します。

令和5年7月上旬から発送をスタートし、7月末までに対象世帯にお届けできるように手続きを進めます。

郵便局の配送体制により、対象世帯に配り終えるまでに1週間から4週間程度の日数を要する場合があります。

交付する商品券の内容

交付対象となる世帯の世帯員1人につき、5,000円分の商品券1セット(500円×10枚)

商品券を利用できるお店

南部町内の商品券取扱店全店

 ※商品券を利用できるお店は、のぼりやポスターを店頭に掲示いたします。
 ※商品券に利用できるお店の一覧表を同封いたします。

 

  (町民生活支援商品券取扱店一覧)            (店頭ポスター) 
  
    

   商品券取扱店一覧のダウンロードはこちら

   (町民生活商品券取扱店一覧.jpg [1839KB jpgファイル] )

交付する商品券の有効期限

お手元に商品券が届いた日から令和5年12月31日(日)まで

 ※有効期限を過ぎると使用できなくなります。また、商品券は、換金・返金できませんのでご了承ください。

次に該当する方は、お申し出ください

・商品券の受取りを希望されない方

・配偶者やその他親族からの暴力等を理由に避難し、住民票の住所とは異なる場所で居住している方

よくあるご質問

Q1 この事業の目的は何ですか?

A1 町民生活支援商品券交付事業については、物価高騰に直面する町民生活を支援するために実施するものです。
Q2 商品券は誰宛に届きますか?

A2 令和5年4月1日時点で南部町に住民登録があり、令和5年度南部町住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金(3万円)の受給対象世帯以外の世帯主様宛てに送付します。
Q3 商品券が届きませんがどうしてでしょうか?

A3 令和5年度南部町住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金(3万円)の受給対象世帯ではありませんか?給付金(3万円)と商品券をどちらも受け取ることはできません。給付金(3万円)の対象世帯ではない世帯で、8月になっても商品券が届かない場合は、お問合せ先までお申し出ください。
Q4 不在で受け取ることができませんでした。どちらに連絡すれば良いですか?

A4 ポストに投函された「書留等ご不在連絡票」の案内に従って、郵便局に再配達を依頼してください。
   外部リンク:郵便局(https://www.post.japanpost.jp/question/690.html
Q5 令和5年4月1日以降に住所が変わる場合はどうしたらよいですか?

A5 町民生活支援商品券は、令和5年4月1日時点の住所に送付させていただきますので、恐れ入りますが、最寄りの郵便局窓口において、郵便物の転送手続きをしていただきますようお願いします。
   外部リンク:郵便局(https://www.post.japanpost.jp/service/tenkyo/

お問合せ先

南部町 商工観光課 町民生活支援商品券担当 TEL:0178-38-5965