※受付は終了いたしました。

 

  世界人口の増加や新興国の経済発展による需要増、原油価格の値上げ、円安、ウクライナ情勢などの国際的問題により、農業経費の高騰が見込まれ、農業経営に大きな影響を与えていることから、農畜産業の経営の安定化を図るため、緊急対策として町独自の支援を行います。

南部町農業経費高騰緊急対策支援給付金お知らせ [379KB pdfファイル] 

対象者

令和4年度に、畜産または0.2ha(ヘクタール)以上の農地を耕作して、令和4年分の農業所得申告を終え、かつ、令和5年度も同規模の農畜産業を営んでいる、南部町に住所を有する個人及び農業法人

※対象者には直接請求書(申請書)を送付いたします。

申請手続き

申請受付期間は、令和5年7月3日(月曜日)から7月31日(月曜日)までで、郵送もしくは役場農林課にて受付を行います。 

(1)郵送の場合 ➡ 申請書に必要事項を記入のうえ、同封の返信用封筒にて返送ください。

  ※最終受付期限は7月31日の消印有効です

(2)農林課での受付 ➡ 必要書類を持参のうえ申請してください。

※農林課での受付時間は8:30~12:00、13:00~17:00(土日祝は除く)までとなります。 

給付額

下表の農業者の区分ごとに定める金額での支給となります。

 ※ 農業と畜産業のどちらも経営している場合は、どちらか高い給付額で申請とする。

   (重複支給はしません)

 ※ 農業法人の代表者と個人経営者が同一人の場合は、どちらか高い給付額で申請とする。

   (重複支給はしません)

 ※ 耕作面積とは、別紙「農作物作付調査票」に記載した総面積とする。

   (南部町外で耕作(借地)している面積も含みます) 

必要書類等

(1)申請書(請求書) ➡ 対象者には、請求書(申請書)を郵送します。

(2)本人確認書類の写し ➡ 運転免許証、保険証、マイナンバーカードなど)

(3)振込先口座通帳の写し ➡ これまでと同じ場合でも、口座番号、名義人、金融機関名が記載されたページの写しを必ず提出してください。

(4)印鑑(認め印でかまいません)

(5)農作物作付調査票 ➡ 耕作面積の基礎資料としますので必ず提出していただきます。

 

給付金申請書(請求書) [373KB pdfファイル] 

給付金申請書(請求書) 記入例 [422KB pdfファイル] 

農作物作付調査票 [276KB pdfファイル]