本文
【参考】高齢者の住まい(有料老人ホーム・サービス付き高齢者向け住宅など)
高齢者の住まい(有料老人ホーム・サービス付き高齢者向け住宅)
町には、有料老人ホーム(住宅型)が4施設、サービス付き高齢者向け住宅が1施設あります。
※都道府県や市町村から、介護保険の「特定施設入居者生活介護」のサービスが行える指定を受けた施設はありません。
介護保険制度パンフレットのご案内
町では、介護保険制度や介護保険料、介護予防・日常生活支援総合事業などをわかりやすく説明した町民向けパンフレットを作成しています。制度についての理解や介護サービスを効果的に利用するためにご活用ください。
有料老人ホーム(住宅型)
自宅で暮らすような感覚で生活が可能
生活支援等のサービスが付いた高齢者向けの居住施設です。介護が必要となった場合、入居者の選択により、地域の訪問介護等の介護サービスを利用しながら、居室での生活を継続することが可能です。
(利用者)元気な人(自立)、要支援1・2、要介護1~5の人が利用可能
町内の事業所
事業所名 | 住所 |
上段 電話 |
定員 | |
---|---|---|---|---|
1 |
住宅型有料老人ホーム |
〒039-0502 |
0178-76-2474 |
21人 |
2 |
住宅型有料老人ホーム |
〒039-0611 |
0178-75-1920 |
31人 |
3 |
住宅型有料老人ホーム |
〒039-0611 |
0178-75-0088 |
22人 |
4 |
住宅型有料老人ホーム |
〒039-0814 |
0178-60-1281 |
13人 |
5 |
住宅型有料老人ホーム ホスピス想い |
〒039-0814 |
0178-38-8748 0178-38-8742 |
7人 |
※南部町内に所在する有料老人ホームは、介護サービス情報公表システム<外部リンク>をご覧ください。
(令和3年度より介護サービス情報公表システム<外部リンク>にて、有料老人ホーム情報が検索・閲覧可能となりました。)
サービス付き高齢者向け住宅
高齢者が安心して暮らせるバリアフリー対応の賃貸住宅
60歳以上の単身・夫婦世帯に賃貸する民間賃貸住宅で、有資格者の相談員が常駐し、安否確認や生活相談が受けられます。介護が必要となった場合は、外部の在宅介護サービスを利用する必要があります。
(利用者)60歳以上の元気な人(自立)、要支援1・2、要介護1~5の人が利用可能
町内の事業所
事業所名 | 住所 |
上段 電話 |
定員 | |
---|---|---|---|---|
1 |
ケアホーム福の里 |
〒039-0802 |
0178-84-4411 |
26人 |
(参考)高齢者用の住居・介護施設の種類
高齢期の住まいには、いろいろな種類があります。それぞれの住まいの特徴を確認し、自身に合った住まいを選択しましょう。「介護保険が利用できる住まいか」「利用できるならどんな種類のサービスになるか」などを知らないと、本人に合ったサービスが受けられなかったりすることもあります。
民間施設・住まい
対象者 | 特徴 |
町内 |
|
---|---|---|---|
有料老人ホーム |
元気な人 |
|
5施設 |
サービス付き高齢者向け住宅 |
元気な人 |
|
1施設 |
認知症高齢者グループホーム | 要介護(認知症)の人 |
|
12施設 |
※町にある有料老人ホーム(4施設)は、住宅型になります。
※町に都道府県や市町村から、介護保険の「特定施設入居者生活介護」のサービスが行える指定を受けた施設はありません。
介護施設
対象者 | 特徴 | 町内施設数 | |
---|---|---|---|
介護老人福祉施設(特別養護老人ホーム) |
原則、要介護3以上の人 |
|
3施設 |
介護老人保健施設(老人保健施設) | 要介護の人 |
|
2施設 |
介護医療院 | 要介護の人 |
|
|
ケアハウス(軽費老人ホーム) |
元気な人 |
|
地域包括支援センターをご利用ください
地域包括支援センターは、高齢者の総合相談窓口です
地域包括支援センターは、高齢者のみなさまが、いつまでも住み慣れた地域で生活できるよう支援するための拠点です。主任介護支援専門員、保健師、社会福祉士などの専門職員が、介護に関する悩みや心配ごとへの対応のほか、健康や福祉、医療に関するさまざまな支援を行っています。
電話 0178-76-2555(平日:午前8時15分から午後5時まで)