本文
DV(ドメスティック・バイオレンス)の相談について
DV(ドメスティック・バイオレンス)とは・・・
DV(配偶者暴力)とは、一般的に配偶者や恋人、パートナーなどの親密な関係にある(あった)者から振るわれる暴力のことをいいます。
DVは被害者の生きる力を弱め、人間としての尊厳を奪う人権侵害であり、決して許されることではありません。
「暴力は振るうほうが悪い」ことを認識し、身のまわりで起きているDVに目を向け、問題解決に取り組んでいくことが必要です。
DVの形態
相手の意に反して心や身体を傷つける行為はすべて「暴力」と考えられます。
DVにはさまざまな形があり、それらが複雑に重なりあって相手の心と身体を傷つけます。また暴力が何年にもわたって繰り返される場合もあり、DVを受けている被害者は恐怖や無力感にさいなまれ、心身に大きな傷を受けることになります。さらに、DV被害を受けた被害者はもとより、次世代を担う子どもにも影響を及ぼす大きな問題といえます。
暴力の形態
- 身体的暴力:殴る、蹴る、物を投げつける、髪を引っ張る、首を絞める、など
- 精神的暴力:大声で怒鳴りつける、殴る蹴るの素振りや言葉で脅す、相手の大切なものをわざと壊す、行動を厳しく監視する、など
- 性的暴力:性行為を強要する、中絶を強要する、避妊に協力しない、性的で侮辱的なことを言う、など
- 経済的暴力:生活費を渡さない、外で働くことを妨害する、など
- その他の暴力:子どもに暴力を見せる、子どもに暴力をふるう、など
があります。多くの場合、これらの暴力は、どれか一つの行為が行われるのではなく、いくつもの行為が組み合わされ、しかも繰り返し、継続的に行われています。
DVによる心身への影響
配偶者から暴力を受けている人の中には、「自分に落ち度があるから暴力を受けても仕方がない」と自らを責めたりする人もいます。また、直接、暴力を受けた人だけでなく、そうした家庭にいる子どもにも重大な影響を与えます。
DVは、年齢、学歴、職業、年収に関係がなく起こっているといわれています。また、近年では、若年層の男女間に起こっている暴力をデートDVといいます。暴力はどんな関係においても許されるものではなく、DVは犯罪となる行為をも含む重大な人権侵害なのです。
【相談窓口のご案内】ひとりで悩まずに、まずはご相談ください。
24時間対応「DV相談+(プラス)」
- 電話相談(24時間受付):0120-279-889
- SNS相談(受付12時00分~20時00分):DV相談プラス<外部リンク>からアクセス
- メール相談(24時間対応):DV相談プラス<外部リンク>からアクセス
※詳細は内閣府ホームページ<外部リンク>をご覧ください。
DV相談ナビ(#8008)
最寄りの配偶者暴力相談支援センターにつながります。
お急ぎの相談については、こちらに連絡ください。
- 配偶者暴力相談支援センター(青森県女性相談所):017-781-2000
月曜日~金曜日 8時30分~22時00分/土曜日・日曜日・祝日 9時00分~18時00分
DVホットライン(24時間対応):0120-87-3081 - 配偶者暴力相談支援センター(三戸地方福祉事務所):0178-27-4435
月曜日~金曜日 8時30分~17時15分 - 県警察本部 警察安全相談室(24時間対応):#9110(017-735-9110)
※詳細は青森県庁ホームページ<外部リンク>をご覧ください。