本文
ロタウイルスワクチン
令和2年10月1日から、ロタウイルスワクチンの定期接種が始まりました。
定期接種の対象は、令和2年8月1日以降に生まれたお子さんです。
病気の説明
口から侵入したロタウイルスが、腸管に感染して発症します。感染力が非常に強く、手洗いや消毒などをしっかり行っても感染予防をすることが難しいため、乳幼児のうちにほとんどのお子さんが感染します。下痢や嘔吐は1週間程度で治りますが、症状が激しくなると、脱水症状を起こす場合もあり、乳幼児の急性胃腸炎の入院の中では、もっとも多い感染症です。一生のうちに何度も感染するウイルスですが、初めてロタウイルスに感染したときは、特に重症化しやすく、まれに脳や腎臓に影響を及ぼすこともあり、注意が必要です。生後すぐに感染する場合もあるので、ワクチンの接種は、早い時期に始め、完了させましょう。
定期接種対象者
令和2年8月1日以降に生まれたお子さん
ワクチンの種類
ロタウイルスワクチンは2種類あり、どちらも生ワクチンで飲むワクチンです。
2種類とも、予防効果や安全性に差はありませんが、接種回数や接種量が異なります。
途中からワクチンの種類を変更することはできませんので、最初に接種したワクチンを2回目以降も接種します。
ワクチンの種類 | 対象年齢 | 接種間隔/回数 |
---|---|---|
ロタリックス(1価ワクチン) | 出生6週0日後から24週0日後まで | 27日以上の間隔をおいて2回 |
ロタテック (5価ワクチン) | 出生6週0日後から32週0日後まで | 27日以上の間隔をおいて3回 |
※どちらのワクチンも、初回接種は14週6日後までに接種しましょう。それ以降に初回接種を受けることは、安全性が確立されておらず、おすすめできません。
接種場所・受付時間など
町内の指定医療機関や予防接種の日程などは、以下をご覧ください。
令和7年度 南部町予防接種日程表 [PDFファイル/238KB]
※町外の医療機関での接種を希望する場合は、その医療機関が予防接種に対応しているか(南部町の予診票を使用して無料で接種できる機関かどうか)確認する必要がありますので、必ず事前に健康こども課までご連絡ください。
接種時に必要なもの
- 予防接種予診票(南部町指定のもの)
- 母子健康手帳
接種料金
無料
※ただし、対象年齢を過ぎてしまった場合は、全額自己負担となります。