ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 南部町役場 > 交流推進課 > 企業版ふるさと納税対象事業の案内と寄附者のご紹介

本文

企業版ふるさと納税対象事業の案内と寄附者のご紹介

ページID:0001219 更新日:2025年10月28日更新 印刷ページ表示

  ↵

地方創生応援制度(企業版ふるさと納税)について

 国が認定する地方公共団体の地方創生事業(まち・ひと・しごと創生寄附活用事業)に対し、企業が寄附を行うと、法人関係税(法人事業税、法人住民税、法人税)について、最大で寄附額の約9割相当額の軽減を受けることができます。

 南部町外に本社を有する企業からの寄付が対象です。

 1回当たり10万円以上の寄附が対象です。

地方創生応援制度の概要

企業版ふるさと納税ポータルサイトへのリンク<外部リンク>

企業にとってのメリット

  • 社会貢献、企業としてのPR効果
  • 地方公共団体とのパートナーシップの構築
  • 地域資源などを生かした新事業展開

南部町の対象事業(まち・ひと・しごと創生寄附活用事業)

次の事業に対して、寄附を受け付けています。

注:下記以外にも「子育て支援」、「健康づくり」、「教育」、「産業振興」、「観光振興」、「まちづくり」など、多くの事業があります。詳細については、担当までお気軽にお問い合わせください。

 

・外国人留学生受入れ事業

 外国人介護人材の育成による労働力の確保と人口減少の抑制を目的に、外国人留学生受入れ事業者及び外国人留学生を支援します。

 

・新規就農者支援事業

 次世代を担う農業者となることを目指す就農者を支援します。

 

第2期南部町まち・ひと・しごと創生総合戦略(令和7年1月一部改正) [PDFファイル/8.35MB]

地域再生計画 [PDFファイル/205KB]

寄附の申出について

 寄附について、事業が完了するまでの間、随時受け付けておりますので、企業の皆様の応援をよろしくお願い申し上げます。

 寄附の申出の際は、こちらの様式をご使用ください。

申請書

メールでのお問い合わせは下記アドレスへ送付ください。
Mail:noson@town.aomori-nanbu.lg.jp

寄附をいただいた企業のご紹介

企業1
企業名 株式会社田畑園
本社所在地 埼玉県入間郡三芳町
事業内容
  • 御茶製造、販売
  • 不動産の所有、賃貸並びに管理
ホームページ 狭山茶の製造・販売 - お茶の田畑園<外部リンク>
受領時期 令和4年11月
寄附対象事業 外国人留学生の受入事業
寄附申出額 200,000円

 

企業2
企業名 株式会社グリットウェブ
本社所在地 愛知県豊田市
事業内容
  • ファイナンシャルプランナー紹介事業
  • インターネット広告メディア制作
  • ホームページ企画管理
  • 各種広告デザイン制作
ホームページ 株式会社グリットウェブ<外部リンク>
受領時期 令和5年9月
寄附対象事業 外国人留学生の受入事業
寄附申出額 100,000円

 

企業3
企業名 株式会社田畑園
本社所在地 埼玉県入間郡三芳町
事業内容
  • 御茶製造、販売
  • 不動産の所有、賃貸並びに管理
ホームページ 狭山茶の製造・販売 - お茶の田畑園<外部リンク>
受領時期 令和5年11月
寄附対象事業 外国人留学生の受入事業
寄附申出額 200,000円

 

企業4
企業名 タレントスクエア株式会社
本社所在地 東京都渋谷区
事業内容

20代・30代に特化したスカウト型転職サイト

ホームページ タレントスクエア<外部リンク>
受領時期 令和6年4月
寄附対象事業 外国人留学生の受入事業
寄附申出額

100,000円

 

企業5
企業名 株式会社アガルート
本社所在地 東京都新宿区
事業内容

資格試験のオンライン予備校である「アガルートアカデミー」、オンラインの学習コーチングを提供する「アガルート学習コーチング」、オンラインの医学部予備校である「アガルートメディカル」等、教育を軸に複数の事業を展開しています。

ホームページ 株式会社アガルート<外部リンク>
受領時期 令和7年7月
寄附対象事業 外国人留学生の受入事業
寄附申出額

100,000円

 

企業6

企業名 株式会社十文字チキンカンパニー
本社所在地 岩手県二戸市
事業内容

鶏肉製品生産・販売、非加熱加工鶏肉製品、生産農場運営、種鶏場運営、孵卵場運営、電力発電・販売、有機質肥料生産・販売など

ホームページ 株式会社十文字チキンカンパニー<外部リンク>
受領時期 令和7年9月
寄附対象事業 南部町まち・ひと・しごと創生事業(新規就農者支援事業)
寄附申出額

1,000,000円

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)