ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 南部町役場 > 健康こども課 > 四種混合予防接種

本文

四種混合予防接種

ページID:0001381 更新日:2024年4月16日更新 印刷ページ表示

病気の説明

 三種混合ワクチンに不活化ポリオワクチンを追加した予防接種です。

ジフテリア

 ジフテリア菌の飛まつ感染で起こります。ジフテリア菌がのどや鼻の粘膜に感染し、高熱、のどの痛み、犬吠様のせき、おう吐などの症状が出ることがあります。

百日せき

 百日せき菌の飛まつ感染で起こります。風邪のような症状ではじまり、続いてせきがひどくなり、顔を真っ赤にして連続的にせき込むようになります。せきの後、急に息を吸い込むので、笛を吹くような音が出ます。熱は出ませんが、乳幼児はせきで呼吸ができず、唇が青くなったり(チアノーゼ)けいれんが起きることがあります。

破傷風

 土の中にいる破傷風菌が傷口から入り感染します。患者の半数は自分では気がつかない程度の軽い刺し傷が原因です。傷口から菌が入り体内で増えると、口が開かなくなったり、けいれんを起こしたりすることもあります。日本中どこでも土の中に菌はいますので、感染する機会は常にあります。

ポリオ

 ポリオは、「小児マヒ」とも呼ばれています。感染した人の排泄された便中にあるウイルスが口から入り、咽(のど)または腸に感染します。発病すると風邪のような症状を呈し、発熱、頭痛、おう吐が表れマヒが出現することがあります。
 日本では、予防接種の普及で、現在、自然感染はありませんが、インドやアフリカなどではまだ流行しているため、安心はできません。

対象年齢

生後2か月~90か月(7歳6か月)未満

望ましい接種年齢

  • 初回接種:生後2か月~12か月未満
  • 追加接種:初回接種終了後、12か月~18か月までの間隔をおく

接種回数と間隔

接種回数 4回

  • 初回接種:20日以上、標準的には56日までの間隔をおいて3回接種
  • 追加接種:初回接種終了後6か月以上、標準的には12か月~18か月までの間隔をおいて1回接種

接種場所・受付時間など

 町内の指定医療機関や予防接種の日程などは、以下をご覧ください。

 令和7年度 南部町予防接種日程表 [PDFファイル/238KB]

※町外の医療機関での接種を希望する場合は、その医療機関が予防接種に対応しているか(南部町の予診票を使用して無料で接種できる機関かどうか)確認する必要がありますので、必ず事前に健康こども課までご連絡ください。

接種時に必要なもの

  • 予防接種予診票(南部町指定のもの)
  • 母子健康手帳

接種料金

無料

※ただし、対象年齢を過ぎてしまった場合は、全額自己負担となります。

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)