本文
指定避難所(指定緊急避難場所)
自分の家が該当する避難地区と避難場所を確認し、避難場所までの経路を把握しておきましょう。
また、実際に家族みんなで避難場所まで歩いてみましょう。安全で避難しやすい経路を探して、万が一に備えましょう。
福地地区の指定避難所(指定緊急避難場所)
| お住まいの地区と避難所名 | 災害別の利用 | |||
|---|---|---|---|---|
| 洪水 | 土砂災害 | 地震 | ||
| 苫米地 | 旧福地小学校 | 不可 | 可 | 可 |
| 福地公民館(電話:0178-84-2128) | 不可 | 可 | 可 | |
| 苫米地集会所 | 不可 | 可 | 可 | |
| 苫米地下集会所 | 不可 | 可 | 可 | |
| 苫米地駅前集会所 | 不可 | 可 | 可 | |
| バーデハウスふくち(電話:0178-84-2850) | 2階 | 可 | 可 | |
| 片岸 | 片岸集会所 | 不可 | 可 | 可 |
| 高橋 | 高橋集会所 | 可 | 可 | 可 |
| 南部町消防団福地第5分団屯所 | 可 | 可 | 可 | |
| 小泉 | 小泉集会所 | 可 | 可 | 可 |
| 麦沢 | 麦沢集会所 | 可 | 可 | 可 |
| あかね |
総合保健福祉センター「ゆとりあ」 (電話:0178-84-2210) |
不可 | 可 | 可 |
| 福地小学校(電話:0178-84-3610) | 可 | 可 | 可 | |
| あかね集会所 | 可 | 可 | 可 | |
| 福田 | 福田集会所 | 可 | 可 | 不可 |
|
農村環境改善センター「福寿館」 (電話:0178-84-2648) |
可 | 可 | 可 | |
| 中央 | 滝田研修館 | 不可 | 可 | 可 |
| 埖渡 | 南部町消防団福地第8分団屯所 | 可 | 可 | 可 |
| 杉沢 | 杉沢研修館 | 可 | 可 | 可 |
| 穴久保集会所 | 可 | 可 | 可 | |
| あけぼの | 旧杉沢小学校 | 可 | 可 | 可 |
| あけぼの研修センター | 可 | 可 | 可 | |
| 椛木 | 椛木集会所 | 可 | 可 | 不可 |
| 南部町消防団福地第10分団屯所 | 可 | 可 | 可 | |
| 法師岡 | 法師岡コミュニティ防災センター | 可 | 可 | 可 |
| 東あかね | 東あかね集会所 | 可 | 可 | 可 |
| 板橋 | 福地中学校(電話:0178-84-2211) | 可 | 可 | 可 |
| 板橋集会所 | 可 | 可 | 可 | |
名川地区の指定避難所(指定緊急避難場所)
| お住まいの地区と避難所名 | 災害別の利用 | |||
|---|---|---|---|---|
| 洪水 | 土砂災害 | 地震 | ||
| 斗賀 | 介護予防拠点施設「げんき館」 | 不可 | 可 | 可 |
| 南部芸能伝承館(電話:0178-75-0977) | 不可 | 可 | 可 | |
| 上斗賀公民館 | 不可 | 不可 | 可 | |
| 剣吉 | 桜本町公民館 | 不可 | 可 | 可 |
| 剣吉公民館(電話:0178-75-0797) | 不可 | 可 | 不可 | |
| 旧剣吉小学校 | 可 | 可 | 可 | |
| 上中町公民館 | 不可 | 可 | 可 | |
| 森越 | 森越公民館 | 可 | 可 | 可 |
| 向山団地集会所 | 可 | 可 | 可 | |
| 虎渡 | 南部町消防団名川第9分団屯所 | 不可 | 不可 | 可 |
| 下名久井 | 名川中学校(電話:0178-76-2210) | 不可 | 可 | 可 |
| 下名久井公民館「ひだまり館」 | 可 | 可 | 可 | |
|
屋内ゲートボール場「スパークながわ」 (電話:0178-75-1855) |
不可 | 可 | 可 | |
| 平 | 名川小学校(電話:0178-76-2010) | 不可 | 可 | 可 |
| 平公民館 | 可 | 可 | 可 | |
| 名川B&G海洋センター(電話:0178-76-3310) | 可 | 可 | 可 | |
| 広場集会所 | 可 | 可 | 可 | |
| いちょうホール(電話:0178-38-5970) | 可 | 可 | 可 | |
| 上名久井 | 上名久井公民館 | 可 | 可 | 不可 |
| 南部町消防団名川第1分団屯所 | 可 | 可 | 可 | |
| 高瀬 | 高瀬コミュニティセンター | 可 | 可 | 可 |
| 野場 | 野場集会所 | 可 | 不可 | 可 |
| 助川・横沢 | 助川・横沢研修センター | 可 | 可 | 可 |
| 法光寺 | 法光寺ふれあい館 | 可 | 可 | 可 |
| チェリウス(電話:0178-76-1001) | 可 | 可 | 可 | |
| 鳥舌内 | 鳥舌内すこやかセンター | 可 | 可 | 可 |
| 旧名川南小学校 | 可 | 可 | 可 | |
| 鳥谷 | 鳥谷ふるさと館(電話:0178-76-3822) | 可 | 可 | 可 |
| 南部町消防団名川第6分団屯所 | 可 | 可 | 可 | |
南部地区の指定避難所(指定緊急避難場所)
| お住まいの地区と避難所名 | 災害別の利用 | |||
|---|---|---|---|---|
| 洪水 | 土砂災害 | 地震 | ||
| 駅前・小波田 | ふれあい交流プラザ(電話:0179-22-2011) | 不可 | 可 | 可 |
| 大向 | 旧向小学校 | 2階 | 可 | 可 |
| 大向コミュニティ防災センター | 不可 | 可 | 可 | |
| 小向・門前 | 町民体育館(電話:0179-34-2761) | 不可 | 可 | 可 |
| 小向町内会館 | 可 | 可 | 可 | |
| 南部公民館(電話:0179-34-2800) | 不可 | 可 | 可 | |
| 二又 | 二又町内会館 | 可 | 可 | 可 |
| 古町 | 南部町消防団南部第3分団屯所 | 可 | 可 | 可 |
| 馬場 | 小向集会所 | 可 | 可 | 可 |
| 正寿寺 | 史跡聖寿寺館跡案内所(電話:0179-23-4711) | 可 | 不可 | 可 |
| 南部町消防団南部第10分団屯所 | 可 | 可 | 可 | |
| 玉掛・沖田面 | 南部小学校(電話:0179-34-3102) | 2階 | 可 | 可 |
| 玉掛コミュニティセンター | 可 | 可 | 可 | |
| 沖田面公民館 | 不可 | 可 | 不可 | |
| 赤石 | 赤石集落農事集会所 | 可 | 可 | 可 |
| 諏訪ノ平 | 諏訪ノ平公民館 | 可 | 可 | 可 |
| 相内 | 相内町内会館 | 可 | 可 | 可 |
避難所における対応等について
- 不特定多数の方が集まる避難所では感染予防対策に努めますが、人の集中により各種感染症のリスクが高まりますので、可能な場合には、安全な地域にお住まいの親戚や友人の家等、避難所以外の場所への避難も検討をお願いします。
- 発熱、咳などの症状が出た方のための専用スペースを確保したり、トイレや動線も分けるなど、避難所内のレイアウトにより御不便をおかけする場合もあります。
- 避難所では、状況に応じて避難者の皆さんに備蓄品等を配布いたしますが数に限りがあります。自分の健康状態を確認するために体温計を持参するなど、可能な限り必要なものは持参してくださいますようお願いします。
(タオル、体温計、寝具(毛布等)、スリッパ、3食分程度の飲食料、常備薬、モバイルバッテリーなど)


