ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 南部町役場 > 企画財政課 > 笑顔あふれるまちづくり支援事業

本文

笑顔あふれるまちづくり支援事業

ページID:0001468 更新日:2024年3月21日更新 印刷ページ表示

 町はボートピアなんぶ交付金を活用して、地域の持つ個性・環境・伝統などを活かした笑顔あふれるまちづくりを推進するため、地域住民が主体となって行うまちづくり活動を支援します。

助成事業の種類

(1)通常事業…助成対象経費の2分の1以内(限度額30万円)

 ※地域づくり計画に掲載された事業→助成対象経費の3分の2以内(限度額30万円)

  • ソフト事業
    • 地域に伝わる伝統芸能を子どもたちに伝承する活動をしたい。
    • 講演会や研修会を開催したい。 など
  • ハード事業
    • 清掃奉仕活動を行うため、草刈機械を購入したい。
    • 町内の掲示板が古いので、原材料を購入して作りたい など

(2)特認事業…助成対象経費の3分の2以内(限度額30万円)

  • 自主防災組織設立支援事業…自主防災組織を新たに設立する場合にスコップ・ヘルメットなどの防災資機材を整備するための事業
    ※既存の自主防災組織の場合は通常事業となります。
  • 無形文化財継承活動支援事業…国・県・町の指定を受けた無形文化財の継承や後継者育成を図ることを目的に用具等を整備するための事業
  • 生涯スポーツ振興・地域間交流事業…町民運動会や総合優勝制スポーツ大会において構成される連合チームが大会用ユニフォームや練習用具を整備するために行う事業
  • 地域づくり推進事業…地域担当職員制度において、町内会が作成した地域計画に掲載された事業

※1 同一の事業は1年に1回として、3回まで助成を受けることが可能です。

※2 1団体につき、通常事業1件、特認事業1件の合計2件まで申請することができます。

応募資格・要件

  • 南部町内において結成された団体で活動の主な範囲が南部町内である者(町内会など)
  • 団体の代表者・目的その他の事項を定めた会則等が整備されていること
  • 助成金を活用して、政治、宗教又は営利を目的とした活動を行わない者
  • 当該年度において、国・県・町から補助金又は助成金の交付を受けていないこと

(3)鍋条例推進事業(新設R2年度~)…助成対象経費の3分の2以内

 家族や仲間どうしのコミュニケーションを深めるため、毎月22日に開催する鍋を囲んだイベントや交流会にかかる費用を助成します。

  • 町の機関以外の団体で、会則があり、他の助成金を受けていない団体(限度額30万円)
  • 鍋を楽しむことを目的に町内在住者10人以上で結成した任意団体(助成対象経費は、「賄材料費のみ」) (限度額2万円)
  • 町が開催または後援する全町的なイベント等において、来場者に対し鍋をふるまう事業(限度額4万円)

※1 一事業年度、同一団体につき、2回まで申請することができます。

※2 町内在住者10人以上で結成した任意団体の同一団体とは、構成員の過半数が同一である団体です。

※3  町が開催または後援する全町的なイベント等において、来場者に対し鍋をふるまう事業については、助成対象経費の10分の10以内とします。

申込方法

企画財政課に備え付け又は下記「要綱」中の申請書(第1号様式)を記入し、必要書類を添えて提出してください。

※申請する前に企画財政課担当までご連絡をお願いします。

申込期間

毎年4月から予算の範囲内で先着順に受付します。

要綱等

南部町笑顔あふれるまちづくり支援事業助成金交付要綱 [Wordファイル/57KB]

申請書 [Wordファイル/64KB]

実績報告書 [Wordファイル/72KB]

請求書 [Wordファイル/38KB]