ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 南部町役場 > 福祉介護課 > 生活支援体制整備事業

本文

生活支援体制整備事業

ページID:0001541 更新日:2025年4月1日更新 印刷ページ表示

地域のみなさんと一緒に「支え合いの地域づくり」を推進します!
~南部町生活支援体制整備事業~

ひとり暮らし世帯や支援を必要とする高齢者が増加する中、地域組織やボランティア、老人クラブ、社会福祉法人、NPO、民間企業など地域の多様な主体が連携を図り、高齢者が生きがいをもって生活が続けられるよう「社会参加による介護予防」を重視し、地域のみなさんが主体となって助け合い・支え合い活動ができるような「支え上手・支えられ上手」の地域づくりを進めていくことになりました。

地域のみなさんと一緒に「支え合いの地域づくり」を推進します! ~南部町生活支援体制整備事業~の画像

キーワードは、「生きがいづくり」「高齢者の社会参加」です。

事業内容

「生活支援コーディネーター(地域支え合い推進員)」を中心に、生活支援サービスを担う事業主体等、地域の関係者が「協議体」で連携しながら、多様な日常生活上の支援体制の充実・強化及び高齢者の社会参加の促進を一体的に図っていくことを目的としています。

1.生活支援コーディネーター(地域支え合い推進員)の配置

地域のニーズと社会資源を結びつけて、住民主体の生活支援サービスや支え合い活動などの創出につなげる調整役となります。

※生活支援コーディネーター(地域支え合い推進員)を配置しており、地域における支え合いの仕組みづくりに取り組んでいます。

生活支援コーディネーター(地域支え合い推進員)の活動・役割
表1
(1)集める 町内会活動やサロンなど、みなさんが集まる場所に訪問し、困りごとや地域の良いところを発見するなど情報を集めます。
(2)伝える 集めた情報を整理して、伝えていきます。
(3)思いを知る 困りごとなどの相談を受けたり、地域に足りていないサービスの仕組みづくりをします。
(4)場を作る 話し合いの準備をします。
(5)結びつける 地域の課題を解決する資源を見つけ出し、協働を促します。
(6)応援する 資源の充実に向けた取り組みのアイディアを出し合ったり、その実現のための支援を行います。

2.協議体の設置

生活支援コーディネーター(地域支え合い推進員)を組織的に支える役割を担い、地域の情報共有、めざす地域の姿や意識の統一、具体的な取り組みの企画、関係団体への協力依頼などを行うなど、地域における支え合いの体制づくりについて話し合う場です。生活支援コーディネーター(地域支え合い推進員)と地域包括支援センター、地域の関係者等で構成する組織で、必要に応じて構成メンバーを変更していきます。

 

※受託事業者

 生活支援体制整備事業については、生活支援コーディネーターを配置し、委託しています。

  【 委託先 】

 第1層生活支援コーディネーター(南部町全域) 株式会社 池田介護研究所

 第2層生活支援コーディネーター(福地地区)  合同会社 青八サポート

 第2層生活支援コーディネーター(名川地区)  株式会社 池田介護研究所

 第2層生活支援コーディネーター(南部地区)  NPO法人 なんぶねっと

 

【問い合わせ先】 地域包括支援センター 📞:0178-76-2555