ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 南部町役場 > 企画財政課 > 大規模盛土造成地について

本文

大規模盛土造成地について

ページID:0001584 更新日:2024年3月21日更新 印刷ページ表示

1 大規模盛土造成地について

 平成7年の阪神・淡路大震災、平成16年の新潟県中越地震、平成23年の東日本大震災などにおいて、大規模に盛土造成された宅地で滑動崩落(かつどうほうらく)による被害が発生しました。

1 大規模盛土造成地マップについての画像

 滑動崩落とは、地震力及び自重による盛土の滑り出す力が、その面の滑り面に対する最大摩擦抵抗力などの抵抗力を上回り、盛土の地滑り的変動が生じることです。

出典:国土交通省ホームページ

 町では、地震時の宅地の安全性を確保するため、大規模盛土造成地について調査したところ、南部町には大規模盛土造成地が存在しないことを確認しました。

2 大規模盛土造成地とは

 宅地を造成する場合、切土と盛土を組み合わせる手法が一般的で、谷や沢を埋め立てる「谷埋め型盛土」と傾斜地に高い擁壁等を用いて造成する「腹付け型盛土」があります。
 そのうち、次に該当するものを「大規模盛土造成地」といいます。

(1)谷埋め型盛土:盛土の面積が3,000平方メートル以上
(2)腹付け型盛土:盛土をする前の地盤の水平面に対する角度が20度以上で、かつ、盛土の高さが5メートル以上

2 大規模盛土造成地とはの画像

出典:国土交通省ホームページ