本文
南部ふるさと塾
南部ふるさと塾とは
南部藩発祥の地と云われる南部町は奥州南部氏の入部にはじまり、南北朝時代・室町時代を経て戦国時代に至るまで北東北の中心地でありました。町内には現在に至るまで南部氏に関わる城館跡や菩提所が数多く残っており、南部藩中興の祖とよばれる26代南部信直公の墓所も立地しています。南部ふるさと塾では、この歴史的な魅力あふれる地域性を活かし、南部地方の歴史に関連する各分野の研究者を講師として招き、町内外を問わず広く、郷土の歴史・伝統・文化を学習する場を提供することを目的としています。
プログラム
今年度のテーマは『戦国大名南部氏と糠部の駿馬』と題し、戦国大名南部氏と国内随一の馬の生産地であった糠部をキーワードに、全6回のシリーズで文献史学や考古学など様々な角度から南部氏と馬との関係に迫ります。
回次 | 日時 | 講師・演題 |
---|---|---|
第1回 |
令和7年9月20日 |
講師:若松 啓文氏(東北史学会会員) |
第2回 |
令和7年10月25日 |
講師:小山 彦逸氏(日本考古学協会会員) |
第3回 |
令和7年11月8日 |
講師:兼平 賢治氏(東北学院大学教授) |
第4回 |
令和8年1月24日 |
講師:滝尻 侑貴氏(八戸市立図書館主査兼学芸員) |
第5回 |
令和8年2月28日 |
講師:相内 知昭氏(六ケ所村『尾駮の牧』歴史研究会会長) |
第6回 |
令和8年3月21日 |
講師:齊藤 利男氏(弘前大学名誉教授) |
会場:南部町立町民ホール「楽楽ホール」
申込:不要
参加料: 100円(南部町民無料) ※釣銭のないようご準備をお願いします。
※日程・内容は変更となる場合がございますので、あらかじめご了承ください。

よくあるご質問
A. 大変申し訳ありませんが、公開する予定はございません。講演のオンライン配信や配布資料をHPで公開するためには、資料等の所蔵元や権利元へ利用許可申請を行う必要があるものもございます。講演時のスライドや配布資料にはその申請が必要なものと不要なものが混在するため、南部ふるさと塾では一律で配信や配布をしないこととしております。
講演資料は、所蔵元等へ資料の掲載許可申請を行ったうえで、共催団体の南部町歴史研究会が発行・販売する会誌『ふる里なんぶ』に収録され、講演の翌年に発行されております。
『ふる里なんぶ』は、国立国会図書館をはじめとする各図書館等へ送付されており、閲覧が可能です。また、購入を希望される場合は、南部町歴史研究会へのお取次も可能ですので、下記までご連絡ください。