ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 南部町役場 > 健康こども課 > 日本脳炎予防接種

本文

日本脳炎予防接種

ページID:0001846 更新日:2024年3月21日更新 印刷ページ表示

病気の説明

日本脳炎ウイルスの感染で起こります。ヒトから直接ではなくブタなどの体内で増えたウイルスが蚊によって媒介され感染します。7~10日の潜伏期間の後、高熱、頭痛、嘔吐、意識障害、けいれんなどの症状を示す急性脳炎になることがあります。ヒトからヒトへの感染はありません。

日本脳炎ウイルスに感染した人のうち100~1,000人に1人が脳炎等を発症します。脳炎のほか髄膜炎や夏かぜ様の症状で終わる人もいます。脳炎にかかった時の致死率は約20~40%ですが、治った後に神経の後遺症を残す人が多くいます。

対象年齢

  • 第1期:生後6か月~90か月(7歳6か月)未満
  • 第2期:9歳~13歳未満

望ましい接種年齢

  • 第1期初回:3歳に達したときから4歳に達するまでの期間
  • 第1期追加:4歳に達したときから5歳に達するまでの期間
  • 第2期:9歳に達したときから10歳に達するまでの期間(小学校4年生の期間)

接種回数と間隔

接種回数 4回

  • 第1期初回:6日以上、標準的には28日までの間隔をおいて2回接種
  • 第1期追加:初回接種終了後6か月以上、標準的にはおおむね1年の間隔をおいて1回接種
  • 第2期:1回接種

日本脳炎予防接種の特例について

日本脳炎の予防接種は、平成17年度から平成21年度まで接種の積極的勧奨が差し控えられていました。そのため、接種機会を逃した方は、特例措置として未接種分を以下のとおり無料で接種できます。

(1) 平成19年4月1日までに生まれた方で20歳未満の方

→ 未接種分(第1期・第2期分)を、20歳の誕生日前日まで無料で接種できます。

(2) 平成19年4月2日~平成21年10月1日までにうまれた方

→ 未接種分(第1期分)を、第2期の対象年齢(9~13歳未満)に無料で接種できます。

接種場所・受付時間など

 町内の指定医療機関や予防接種の日程などは、以下をご覧ください。

 令和7年度 南部町予防接種日程表 [PDFファイル/238KB]

※町外の医療機関での接種を希望する場合は、その医療機関が予防接種に対応しているか(南部町の予診票を使用して無料で接種できる機関かどうか)確認する必要がありますので、必ず事前に健康こども課までご連絡ください。

接種時に必要なもの

  • 予防接種予診票(南部町指定のもの)
  • 母子健康手帳

接種料金

無料

※ただし、対象年齢を過ぎてしまった場合は、全額自己負担となります。

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)