本文
農業者年金制度
農業者年金制度は、農業者の老後生活の安定のために、国民年金の上乗せ年金として創設されたものです。
少子高齢化による加入者数の変化や財政事情に左右されない、安全・安心な公的年金で、他の公的年金制度にない特徴をもっている農業者だけの制度です。
農業従事者なら誰でも加入できます
次の要件をすべて満たす人であれば、誰でも加入できます。
また、農地を持っていない農業者や家族従事者も加入でき、脱退も自由です。
- 国民年金の第1号被保険者
- 年間60日以上農業に従事する人
- 60歳未満の人
保険料は積立方式です
将来受給する年金は、自らが積み立てていく方式で、加入者数や受給者数などの影響を受けにくい、長期的に安定した制度です。
保険料は自由に設定できます
毎月の保険料は、20,000円を基本とし、最高67,000円まで1,000円単位で、加入者自身が自由に設定することができます。
また、いつでも見直すことができます。
保険料に国の助成が受けられます
認定農業者や青色申告者など、一定の要件を満たした意欲ある担い手に対して、保険料(月額20,000円)の2割~5割の政策支援(保険料の国庫補助)が受けられます。
80歳までの保障がついた終身年金です
加入者や受給者が、仮に80歳になる前に亡くなった場合でも、亡くなった月の翌月から80歳までに受け取れるはずの年金を、予定利率で割り戻した額を、死亡一時金として遺族が受け取ることができます。
税制面で優遇措置があります
保険料は、全額、社会保険料控除(所得控除)の対象となります。
また、受け取る年金についても、公的年金等控除の対象となります。