本文
令和7年度子どもインフルエンザ予防接種費用助成事業のお知らせ
南部町では、お子さんのインフルエンザの発症及び重症化を予防し、子育て世代の経済的負担を軽減するため、子どもインフルエンザ予防接種費用の一部を助成します。
この予防接種は定期の予防接種とは違い、予防接種法に基づかない任意の予防接種です。
予防接種に対する正しい理解の下で、お子さんの健康にお役立てください。
- 令和7年度子どもインフルエンザ予防接種費用助成事業のお知らせ(生後6か月~中学生用) [PDFファイル/285KB]
- 令和7年度子どもインフルエンザ予防接種費用助成事業のお知らせ(高校生用) [PDFファイル/192KB]
助成対象者
接種時に南部町に住民登録がある生後6か月 ~18歳(高校3年生相当)までのお子さん
(平成19年4月2日 ~ 令和7年6月30日生まれのお子さん)
※接種当日に生後6か月になっていない場合は、助成の対象にはなりません。
助成(接種)期間 ※この期間以外での接種は助成の対象にはなりません。
令和7年10月1日(水曜日)~ 令和8年1月31日(土曜日)
助成後の自己負担額・助成回数
自己負担額は、接種を受けた指定医療機関へ直接お支払ください。
皮下注射 生後6か月~12歳 1回あたり 1,000円(助成(接種)回数/2回まで)
13歳以上 1回あたり 1,000円(助成(接種)回数/1回)
経鼻(フルミスト) 2歳~12歳 1回あたり 2,000円(助成(接種)回数/1回)
※ 助成(接種)回数は、1回目接種時の年齢を基準とします。
(皮下注射の1回目接種時に12歳のお子さんが、2回目接種時に誕生日を迎えて13歳になっていても、助成回数は2回です。)
※ 生活保護受給世帯の方は、医療機関に医療受給証を提示することで、無料で接種できます。
接種当日、持参するもの ※お忘れになりますと、予防接種(助成)を受けることができません。
お子さんの年齢によって、持参するものが異なります。
平成22年4月2日 ~ 令和7年6月30日生まれのお子さん(生後6か月~中学生)
(1) 子どもインフルエンザ予防接種予診票、(2) 母子健康手帳、 (3) 接種料金
(4)保護者以外の方が同伴する場合、委任状の持参が必要
平成19年4月2日 ~ 平成22年4月1日生まれのお子さん(高校生)
(1) 子どもインフルエンザ予防接種予診票、(2) 予防接種済証の用紙、(3) 接種料金
(4) 保護者が同伴できない(お子さんが一人で接種に行く)場合、同意書の持参が必要
指定医療機関 ※指定医療機関以外での接種は、全額自己負担となります。
医療機関ごとに、接種可能な年齢や予約の有無が異なります。
指定医療機関名 | 接種年齢 | 予約 |
実施日 / 受付時間 |
||
---|---|---|---|---|---|
南部町医療センター |
生後6か月以上 |
なし |
金 |
受付 15時~15時30分 開始 15時30分~ |
|
南部病院 |
小学生以上 |
なし | 月 | 8時30分~11時 / 16時~17時 | |
火・水・金 | 8時30分~11時 / 14時~17時 | ||||
土 | 8時30分~11時 | ||||
スワンクリニック 小児科のみ経鼻(フルミスト)対応 2歳~12歳 |
生後6か月以上 |
小児科は必要 |
予約サイトにて実施日をご確認ください。 小児科での接種は予約サイトから、ご予約ください。 |
||
中学生以上 | なし | 月・火・水 | 8時30分~11時 | ||
金 | 8時30分~11時/14時~17時 | ||||
川守田外科胃腸科 |
2歳以上 | なし | 月・火・水・金 | 9時~11時/15時~17時 | |
木・土 | 9時~11時 | ||||
かわむら内科クリニック |
生後6か月以上 | なし | 月・火・木・金 | 9時~11時30分/14時~17時30分 | |
水・土 | 9時~11時30分 | ||||
はらだクリニック 経鼻(フルミスト)対応 2歳~12歳 |
1歳以上 |
経鼻(フルミスト)は必要 |
月・水・金 | 9時~12時/15時~18時 | |
火・木・土 | 9時~12時 |
- 助成(接種)期間内であっても、ワクチンが無くなり次第、接種終了となる医療機関もございますので、体調のよい時に早めに接種しましょう!
- 休診日・年末年始の休業日等は、医療機関ごとに異なります。詳しくは、医療機関へお問い合わせください。
町内の指定医療機関以外で接種する方へ
お子さんがやむを得ない理由により、町外の指定医療機関でインフルエンザの予防接種を受けるときは、一度、接種料金を全額支払っていただき、後日お手続きいただくことで、費用の一部を払戻しいたします。(助成期間内に接種したものに限ります。)
助成額
接種費用から、各自己負担額を差し引いた額
(上限額 皮下注射1回目:4,200円 / 2回目:2,600円 経鼻:6,800円)
申請期限
令和8年3月31日 まで
必要書類
- 南部町子どもインフルエンザ予防接種助成金申請書
- インフルエンザ予防接種領収書の原本
- 母子健康手帳または接種済証(接種歴を確認できるもの)
- 振込先口座が分かるもの(通帳の写しなど)※保護者名義に限る
- 生活保護受給世帯の方は、医療受給証など
申請場所
健康センター 健康こども課(郵送可)、住民生活課(本庁舎)、福地支所、南部支所
その他
- 同じ世帯にお子さんが複数いる場合は、まとめて申請してください。
- 生後6か月~12歳までのお子さんが、助成期間内に2回接種した場合は、2回分をまとめて申請してください。
申請書
南部町子どもインフルエンザ予防接種助成金申請書 [PDFファイル/124KB]
他の予防接種との関係
他の予防接種との同時接種は、医師が特に必要と認めた場合に行うことができます。
インフルエンザ予防のためにできること
- 帰宅したら、すぐに手洗いを心がけましょう。アルコール製剤による手指消毒も効果があります。
- 外出する場合には、できるだけ人混みを避けるとともに、マスクを着用しましょう。
- 日頃から、バランスの良い食事を心がけ、十分な睡眠をとるなど、体力・抵抗力を上げましょう。
- 空気が乾燥すると気道粘膜の防御機能が低下するので、加湿器などを使って適切な湿度(50~60%)を保ちましょう。
- 重症化予防のためには、流行前に予防接種を受けることが有効です。