本文
令和6年度保育所・認定こども園(保育部分)の園児募集
保育所・認定こども園(保育部分)の利用手続きについて
令和6年4月から保育所、認定こども園(保育部分)の利用を希望する場合の、申し込みを開始します。希望する施設の入園に必要な書類を準備のうえ、申込みしてください。
「子ども・子育て支援新制度」の概要はこちら
(利用条件、料金等) 「子ども・子育て支援制度」について
「利用案内」はこちら 保育施設の入所申込に必要なもの
募集期間
令和5年11月13日(月曜日)から令和6年1月5日(金曜日)まで申込書の窓口配布は令和5年11月6日(月曜日)から開始します。
提出先
- 健康こども課 子育て支援班(健康センター)
- 住民生活課
- 福地支所
- 南部支所
※町外の保育所等の利用を希望する場合についても、南部町への提出となります。
必要書類
(1)すべての方が必要な書類
支給認定(現況)申請書兼保育利用申込書
支給認定(現況)申請書兼保育利用申込[Excelファイル/331KB]
記入漏れの無いようご注意ください。
保育の必要な理由を証する書類
(父母それぞれ1通、いずれかの書類を提出してください。また、町外の施設を希望する方で、60歳未満の祖父母と同居されている場合は、祖父母の分についても、いずれかの書類が必要となります。)
就労(会社等に勤務している場合) |
勤務先からの就労証明書 就労証明書 [Excelファイル/60KB] ※育児休暇を取得した場合や、職場が変更になった場合も、就労証明書の提出が必要です。 |
---|---|
妊娠、出産 |
母子健康手帳(分娩予定日を記載しているページ)の写し |
保護者の疾病 | 医師からの診断書 診断書 |
保護者の障がい | 次のいずれかの書類(写し) 身体障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳、愛護(療育) 手帳、国民年金の障害基礎年金の受給を証するもの |
親族の介護、看護 | |
求職活動 |
求職活動状況を示す書類の写し |
就学・職業訓練 | 在学を証明する書類の写し |
(2)世帯の状況により必要な書類
ひとり親世帯 |
次のいずれかの書類(写し) |
---|---|
在宅障がい者(児)がいる世帯 |
次のいずれかの書類(写し) |
(3)利用者負担額(保育料)を決定するために必要な書類
令和5年1月1日時点で南部町に住所登録がない場合 |
令和5年度所得課税証明書(父母それぞれ1通) |
---|
書類の不足、記載内容の不備及び虚偽記載がある場合は、支給認定並びに施設の利用契約ができませんので、十分に確認のうえ提出してください。
利用申し込みにおける個人番号(マイナンバー)の記載と本人確認について
子ども・子育て支援法施行規則の一部改正に伴い、平成28年1月から支給認定に係る手続きの際、申請書等に個人番号(マイナンバー)の記載が必要となります。また、提出の際には提出する保護者の本人確認(番号確認・身元確認)が必要になりますので、確認できる書類(個人番号カードなど)をお持ちください。
制度の趣旨をご理解いただき、個人番号の記載及び本人確認についてご協力をお願いします。
子育てワンストップサービスについて
マイナポータルで保育に関するサービスの検索やオンライン申請ができます。
詳しくは「マイナポータル」で検索してください。