ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 南部町役場 > 住民生活課 > コンビニでの住民票等の証明書交付について(コンビニ交付)

本文

コンビニでの住民票等の証明書交付について(コンビニ交付)

ページID:0005454 更新日:2024年11月15日更新 印刷ページ表示

コンビニでの証明書の交付について

 南部町では、令和6年3月1日からコンビニなどのマルチコピー機でマイナンバーカード等を使用して、住民票や印鑑証明、戸籍などの証明書の交付を受けることができるようになりました。

 

利用できる時間

6時30分から23時まで
 ・休日も利用可能です。
 ・利用する店舗の営業時間により利用時間は異なります。
​ ・年末年始の休業やシステムメンテナンス等により利用停止を行います。

 ※令和6年から令和7年にかけての年末年始については利用が可能です。

利用停止日時のお知らせ(コンビニ交付サービスの一時停止情報

利用できる主な店舗

ローソン、セブンイレブン、 ファミリーマート、ミニストップ、ユニバース、マックスバリュなどの全国のマルチコピー機設置店舗

利用上の注意

・ご利用にはマイナンバーカードまたはスマートフォンのうち、利用者証明用電子証明書が搭載されたものが必要です。(4ケタの暗証番号の入力があります)
・スマートフォンでのご利用は、現在のところローソン、ファミリーマート、セブンイレブンのみ対応しています。
・証明書の枚数が2枚以上でもホチキス止めされません。
・15歳未満の方、成年被後見人の方はご利用できません。

取得できる証明書の種類等

 
種類 手数料 取得できる方の範囲
住民票の写し 300円 マイナンバーカード所有者本人及びその同一世帯の方
※世帯主・続柄、本籍・筆頭者の表示の有無を選択できます。
※マイナンバー、住民票コードの表示はできません。
印鑑登録証明書 300円 マイナンバーカード所有者本人で南部町に印鑑登録している方
戸籍証明書
(現在の戸籍)
450円

南部町に本籍があるマイナンバーカード所有者本人及び同一戸籍の方
※除籍・改製原戸籍及びその附票は取得できません。
※住所が南部町以外で本籍が南部町
の方は、初回に「利用登録申請」の手続きが完了していることが必要です。申請してから利用できるようになるまで最大5日程度かかります。申請方法は下記をご覧ください。

戸籍の附票証明
(現在の附票)
300円

証明書交付サービスの利用方法(マルチコピー機の操作方法)

 1. マルチコピー機の画面から「行政サービス」を選択する。
 2. 同意事項を確認し、「同意する」を選択する。
 3. 「証明書交付サービス」を選択する。
 4. 読み取り部分にマイナンバーカードを置く。
 5. マイナンバーカードの利用者証明用電子証明書の暗証番号(4ケタの数字)を入力する。
 6. 取得したい証明書の項目や必要な部数を選択する。
​ 7. 入力した内容の最終確認をする。
 8. 手数料を入金口へ入れる。
 9. 入力した内容の証明書が印刷される。
 10. 証明書と領収書を受け取る。

戸籍の利用登録申請の方法(マルチコピー機で行う場合)

住所が南部町以外でも本籍が南部町​にあり、戸籍や附票を取得されたい方が「証明書交付サービス」を利用する前に初回に行う手続きです。住所・本籍の両方が南部町の方は申請不要です。

 1. マルチコピー機の画面から「行政サービス」を選択する。
 2. 「証明書の交付」を選択する。
 3. 「利用登録申請」を選択する。
 4. 「本籍地の情報(地域・都道府県・市区町村名)」を選択する。
 5. 「市町村以降の本籍」を入力する。
 6. 「筆頭者氏名」を入力する。
 7. 申請者の「電話番号」を入力する。
 8. 「1.生年月日( 6桁)、2.有効期限(西暦 4桁)3.セキュリティコード( 4桁)」を入力する。
   利用登録申請マイナンバーカード記載事項入力箇所
 9. マイナンバーカードの利用者用電子証明書の 暗証番号 (4ケタの数字)を入力する。
 10. 操作が完了すると「申請番号(16 桁) 」が表示されるため、番号を控えるか画面の案内に従い印刷する。(有料)
   

利用登録の完了について
申請内容を住民生活課で確認し、問題がなければ「利用登録完了」となり、証明書交付サービスを利用できる状態となります。申請から完了まで最大5日程度かかります。(長期休業の際は休業明け)

利用登録申請の状況を確認する方法

申請の処理状況は「利用登録申請サイト<外部リンク>」で「申請番号(16 桁)」を入力し、ステータスが「利用登録完了」になっているかどうかを確認することができます。​

 

 

パソコンでの利用登録申請の方法

利用登録申請はICカードリーダを装備したパソコンを使用してインターネット経由で行うことも可能です。

詳しくは「戸籍証明書交付の利用登録申請<外部リンク>」をご覧ください。