ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 南部町役場 > 健康こども課 > 令和7年度幼稚園・認定こども園(教育部分)の利用手続きについて

本文

令和7年度幼稚園・認定こども園(教育部分)の利用手続きについて

ページID:0007301 更新日:2024年11月5日更新 印刷ページ表示

 「子ども・子育て支援新制度」に移行した(移行予定の)幼稚園、認定こども園(教育部分)の利用を希望する場合は、居住地に支給認定申請を行い、支給認定証の交付を受けることが必要です。

 子ども・子育て支援新制度 [PDFファイル/711KB]

※1号認定(教育標準時間認定)の手続きについては、健康こども課が担当課となります。入園希望の園を通しての申請先も健康こども課となりますので、お間違えの無いようにお願いします。

支給認定について(1号認定)

内容
支給認定区分 対象 利用内容 利用できる施設

1号認定

満3歳以上の就学前の子ども 教育標準時間

 

幼稚園(※)
認定こども園(教育部分)

 

※新制度に移行しない幼稚園を利用する場合、支給認定の手続きは不要です。

申請に必要な書類

(1)すべての方が必要な書類

 支給認定(現況)申請書兼保育利用申込書 [Excelファイル/335KB]

※記入漏れのないようご注意ください。

(2)状況により必要な書類

必要書類

令和6年1月1日時点で
南部町に住所登録がない方

令和6年度所得課税証明書
(令和6年1月1日現在の居住地の市区町村が発行するもので、令和5年1月~12月分の所得額・控除額・課税額がわかるもの)

在宅障がい児(者)がいる世帯

次のいずれかの書類(写し)

  • 身体障がい者手帳
  • 精神障がい者保健福祉手帳
  • 愛護(療育)手帳
  • 特別児童扶養手当の受給を証するもの
  • 国民年金の障がい基礎年金等の受給を証するもの
ひとり親世帯 次のいずれかの書類(写し)
  • ひとり親医療費受給資格証の写し
  • 児童扶養手当受給資格証の写し

※資格証が無い場合は、全部事項証明書(戸籍謄本・3ヶ月以内のもの)

生活保護受給世帯

生活保護受給資格証明書

利用者負担額(保育料)について

 令和元年10月からの幼児教育・保育無償化伴い3~5歳児までのすべての子どもの保育料が無料となります。(教育認定1号は満3歳から5歳児までの子ども)

階層区分は、市町村民税額をもとに南部町が設定したものとなります。利用者負担額については、下記の表のとおりです。

利用者負担額
階層区分 教育標準時間認定(1号)
利用者負担額(月額)
1 生活保護世帯 0 円
2

市町村民税非課税世帯
市町村民税所得割額非課税世帯

0 円
3

市町村民税所得割額
77,100円以下の世帯

0 円
(0 円)

4

市町村民税所得割額
211,200円以下の世帯

0 円
5

市町村民税所得割額
211,201円以上の世帯

0 円

給食費について

 3歳児~5歳児への食事の提供に係る費用(食材料費:給食費)については、無償化後も引き続き、保護者負担となり給食費は園にお支払いいただきます。

 給食費の徴収方法や金額は、園によって異なりますのでそれぞれの園にご確認ください。

 ただし、以下に該当する子どもは、副食費(おかず、おやつ等)については、免除されます。

 

副食費が免除となる方
(副食費免除対象者)

年収360万円未満相当世帯の子ども(教育認定の第3階層)
小学校3年生までの子どもから数えて第3子以降の子ども(教育認定)
  • 副食費免除対象者は市町村民税額をもとに毎年決定され、切り替え時期は毎年9月となります。
    4月~8月の保育料 ...前年度の市町村民税から算定(令和6年1月~12月の所得)
    9月~3月の保育料 ...今年度の市町村民税から算定(令和7年1月~12月の所得)
  • 副食費免除対象者の方には事前に、お知らせします。

利用手続きの流れ

1.幼稚園・認定こども園に直接利用申し込みをします。

矢印の画像1

2.幼稚園・認定こども園から入園の内定を受けます。

矢印の画像2

3.幼稚園・認定こども園を通じて、町(健康こども課)に「支給認定申請書兼現況届(1号認定用)」を提出します。

矢印の画像3

4.幼稚園・認定こども園を通じて、町(健康こども課)から「支給認定証」を交付します。

矢印の画像4

5.幼稚園・認定こども園へ入園(入所)。

利用手続きの流れの画像

子ども・子育て支援新制度の詳細

 新制度については、詳しくは内閣府のホームページ及び子ども・子育て支援新制度のパンフレット等をご覧ください。

新制度に移行しない私立幼稚園の利用を希望される方

  1. 手続き
    各幼稚園で入園願書を配布しますので、直接入園を希望する幼稚園へお申し込みください。
    なお、支給認定の手続きは不要です。
  2. 保育料
    各幼稚園で設定します。
Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)