ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

特定外来生物について

ページID:0007591 更新日:2024年12月25日更新 印刷ページ表示

特定外来生物とは外来生物(海外起源の外来種)の中で、『特定外来生物による生態系等に係る被害の防止に関する法律(平成16年)』により指定された、生態系等に被害を及ぼす又はその可能性がある生物です。

原則その飼養(食料を与え育てること)、栽培、保管又は運搬及び輸入その他の取り扱いが規制されています。

 

特定外来生物等一覧(環境省Webページへ)<外部リンク>

 

南部町で見られる特定外来生物

アレチウリについて

アレチウリは北アメリカ産の一年草で、ほぼ日本全国に分布し、日当たりのよい様々な場所に生育します。
8月から10月にかけ黄白色の花を咲かせ、茎は他のものに巻き付いて数~数十メートルの長さに成長し、在来植物を駆逐したり、農地などでは農作物に被害をもたらす可能性があります。

アレチウリ①(環境省提供) アレチウリ②(環境省提供)

アレチウリ(環境省提供)

特定外来生物の駆除にご協力ください

植物の場合

敷地内において見かけた特定外来生物(植物)を駆除する際は、根ごと抜き取り、種が飛散しないようごみ袋で密閉し、天日干しで枯死させるなどして、燃えるごみと同様に処分をお願いします。

なお、特定外来生物の種類のよっては、茎や葉に細かいトゲがあるため、作業の際は手袋を着用するなどご注意ください。