本文
高齢者帯状疱疹予防接種
高齢者の帯状疱疹予防接種
令和7年度 高齢者帯状疱疹予防接種のお知らせ
令和7年度より、定期接種として高齢者帯状疱疹予防接種が開始となります。
この接種は義務ではありません。希望する場合に接種できます。
1.対象となる方 (年度によって異なるため、接種の機会を逃さないようご注意ください)
接種時に南部町に住民登録している方で、次のいずれかに該当する方
(1)年度内に65歳、70歳、75歳、80歳、85歳、90歳、95歳、100歳になる方
(2)101歳以上の方 (令和7年度のみ)
(3)60歳~64歳の方で、ヒト免疫不全ウイルスにより免疫の機能に日常生活がほとんど不可能な程度の障害を有する人
2.接種料金(自己負担額)
ワクチンによって効果期間や接種回数が違うため、自己負担額も異なります。
接種料金から助成額を除いた額を医療機関の窓口でお支払いください。
ワクチンの種類 |
接種回数 |
助成額 |
自己負担額 |
乾燥弱毒生水痘ワクチン「ビケン」 |
1回 |
接種料金の半額 |
医療機関ごとに、接種料金が異なるので、接種を希望する医療機関に直接ご確認ください |
組換え帯状疱疹ワクチン「シングリックス」 |
2回 |
接種料金の半額を2回 |
※生活保護受給者の方は無料で接種できますが、接種時に医療機関に医療受給証等の証明書を提示してください。提示のない場合は接種料金をお支払いいただくことになります。
3.接種費用助成期間
令和7年4月1日(火曜日)~令和8年3月31日(火曜日)
※接種費用助成期間以外での接種は、全額自己負担となります。ご注意ください。
4.指定医療機関
※指定医療機関以外での接種は、全額自己負担となります。
5.予防接種の受け方
(1) 説明書をよく読み、「帯状疱疹予防接種予診票」(ピンク色)に必要事項を記入します。
(2)「帯状疱疹予防接種予診票」を、指定医療機関の窓口に提出し、接種を受けます。
(3) 接種が済みましたら、接種料金を窓口で支払います。
(4) 組換えワクチンの接種を選択した方は、2回目の接種日を予約してください。
※町内の指定医療機関以外で接種を受けた場合、また、接種期間以外で接種を受けた場合は全額自己負担となりますので、ご注意ください。
※帯状疱疹予防接種予診票を忘れて受診した場合は、予防接種を受けることができません。必ずご持参ください。
※乾燥弱毒生水痘ワクチン「ビケン」を選択した方が、2回目の接種を受けた場合、2回目接種費用は全額自己負担となります。
※予診票を紛失した場合は、南部町健康センター健康こども課で再発行しますので、お問い合わせください。(☏0178-60-7100)
※帯状疱疹の予防接種について、心配や不安があるとき、ワクチンの選択に困っているときは医療機関にお問い合わせください。
※町内の指定医療機関以外で接種を受けた場合、また、接種期間以外で接種を受けた場合は全額自己負担となりますのでご注意ください。
※予防接種について心配や不安なことがある場合は医療機関にご確認ください。
6.入院・施設入所等により町内の指定医療機関で接種できない方
入院中や施設入所、遠方にお住まい等、諸事情により町内の指定医療機関以外での接種を希望する場合は、一度、接種料金の全額を支払っていただいたのち、町への申請により接種料金の一部をお返しします。
※申請期限がございますので、遅れないように手続きください。
高齢者帯状疱疹予防接種償還払申請書(様式第2号) [PDFファイル/121KB]
【記入例】高齢者帯状疱疹予防接種償還払申請書(様式第2号) [PDFファイル/148KB]
【助 成 額】
支払った接種料金の半額(組換えワクチンの場合は、2回接種後の接種料金の半額)※1円未満の端数切捨て
【申請に必要なもの】
(1)高齢者帯状疱疹予防接種償還払申請書(以下の提出先または町ホームページ上に用意してあります)
(2)町配布「帯状疱疹予防接種予診票」(接種記録のあるもの)
※病院に提出した場合は写しをもらってきてください。病院で発行した接種済証の写しでも可。
(3)帯状疱疹予防接種の領収書(原本)
(4)振込先金融機関の通帳の写し(予防接種を受けた本人名義のもの)
(5)生活保護受給者の方は、医療受給証等の写し
【申 請 期 限】 令和8年4月10日(金曜日)
【提 出 先】 南部町健康センター 健康こども課(郵送可)
南部町役場 住民生活課、福地支所、南部支所