本文
地域おこし協力隊員を募集します!
南部町では、町内に暮らす外国人住民への生活支援や、町民との交流を通じた相互理解等による多文化共生の地域づくりを進めています。
その取り組みの拠点として、2020年に「南部町国際交流センター」を開設し、地域の国際交流活動を積極的に展開してきました。
このたび、このセンターを活動拠点として、日本語講座や交流イベントの企画・運営を担い、地域と外国人をつなぐ架け橋として活躍する「地域おこし協力隊」を募集します。
多文化共生の推進に意欲を持つ人材を受け入れ、その定住、定着の支援もすることで、地域力の維持・強化、そして町全体の活性化をめざしていきます。
活動の特色・魅力
南部町の日本語教室は少人数のため、一人ひとりの学習者と触れ合う時間が濃く、ダイレクトな反応や成長を感じることができます。何よりも、彼らの要望に合わせて一からクラスを作り上げていくことは、活動の大きな醍醐味と言えます。
また、より深く南部町を知り、多くの人々の協力や繋がりを実感できるのが、国際交流イベントです。隊員のアイディアや工夫を活かした、南部町ならではのオリジナルのイベントには、毎回たくさんの笑顔が集まります。
[経験や知識面での不安を感じている方へ]
どの活動も、今年で3年目を迎える先輩隊員と2人で進めていくので、アドバイスを得ながら協力し合って取り組むことができます。共同作業の中でご自身のキャリアのヒントが見つかる機会も多いはずです。
南部町はバナナとパイナップルとみかん以外であれば何でも採れると言われるほど、青森県内屈指の「果物」の産地として知られています。
この町で一歩踏み出して、共に豊かな実を結びませんか。
健やかで意欲のある方々との出会いを、心より楽しみにしています。
【日本語教室の授業風景】
【町内の畳工場見学】
【浴衣を着て夏祭りへ】
募集要件等
募集期間
令和7年8月13日 水曜日 ~ 令和7年9月30日 火曜日 (必着)
募集人数
国際交流に関する活動を行う隊員 1名
活動内容
(1)日本語教室
…学習者のニーズとレベルに合わせた授業計画立案・実施・評価 (振り返り)
…教室(常設)の管理・美化装飾
※1 教室は、初級文法、日本語能力試験対策、会話、取り出し授業など多岐に渡っています。受講希望者のヒアリング、教材の選定や製作、授業プランの作成を含め、全体の流れを総合的に見られるコーディネート力が求められます。
※2 「日本語教育の参照枠」の言語教育観を理解し、地域における日本語教育について関心と研究心を持ち続けることが必要です。
※3 南部町の日本語教室は専用の施設(国際交流センター)を使用しています。このセンターを、学習・イベント環境にふさわしく、常に管理し、整えておくことも活動のひとつです。
(2)国際交流イベント
…国籍・年齢層を問わず楽しめるイベントの企画・実行・振り返り
※1 イベントのテーマは「日本文化」、「年中行事体験」のほか、南部町の特産や季節の行事、地域の人材などのさまざまな情報に常にアンテナを張ることによってアイディアを得ています。
※2 開催規模が大きいこともあり、準備の段階から隊員と職員同士の協力と連携が欠かせません。
※3 これまでのイベントの様子は「南部町国際交流センターfacebook<外部リンク>」をご参照ください。
(3)外国人住民の生活支援・アドバイス
…安全・安心でスムーズな生活に資するべく、生活ルールの説明や行政手続き、就労・進学他、様々な場面での補助・支援
※相手に合わせた「やさしい日本語」を使っています。
(4)情報発信
…主に(1)~(3)の活動について、町内外への周知
※パソコン(word, excel, power point)を使い、企画書や報告書といった課内文書の他、チラシ・ポスター作成も行います。その後、配布・回覧・貼り出しに加え、SNSでも広く発信をします。
(5)自身の町内定住に向けた活動
…起業あるいは就業に係わる情報の収集と活動
※隊員の主な勤務地が役場内であるため、町の情報や助言を各専門の部署から得やすい利点があります。
募集対象者(求める人材)
以下の1~9の要件をすべて満たす方が対象となります。
- 総務省の定める地域おこし協力隊の地域要件(三大都市圏をはじめとする都市地域等)(※1)に住民票を有し採用後は南部町に住民票及び生活拠点を移すことができる方
- 概ね20歳以上65歳未満の心身ともに健康な方
- 誠実に業務を行うことができる方
- 国籍が異なる幅広い世代の地域住民と十分にコミュニケーションを図り、良好な関係を築くことができる方
- 相手の意見を尊重し協創的な話し合いができる方
- 地域の課題解決のために自ら意欲を持って取り組める方
- 普通自動車免許を有し、実際に運転ができる方(研修開催地(県内)への車移動等あり)
- 次に掲げる項目のいずれにも該当しない方
ア.成年被後見人または被保佐人
イ.禁錮以上の刑に処せられ、その執行を終わるまでまたはその執行を受けることがなくなるまでの者
ウ.南部町の職員として懲戒処分を受け、当該処分の日から2年を経過しない者
エ.日本国憲法施行の日以後において、日本国憲法またはその下に成立した政府を暴力で破壊することを主張する政党その他の団体を結成し、またはこれに加入した者 - 次のうち、いずれか1つを満たしている方
ア.大学・大学院で日本語教育を専攻(または副専攻)した者
イ.4大卒以上+日本語教師養成講座(420時間以上)を修了した者
ウ.日本語教育能力検定試験に合格した者
エ.登録日本語教員の者(※2)
※1 総務省の定める地域おこし協力隊の地域要件(三大都市圏をはじめとする都市地域等)についての詳細はお問い合わせください。
※2 登録日本語教員の方においては専門性を考慮し、給与設定を別といたします。
勤務形態
【待遇・福利厚生】
- 南部町会計年度任用職員として採用されます。
- 住居は、町で借上げ貸与します。ただし、本町への転居(引っ越し)にかかる費用、生活備品・消耗品、光熱水費、町内会費等は個人負担となります。
- 活動に使用する車両・パソコンは、町で貸与します。
- 活動に必要な消耗品等については予算の範囲内で町が支給します。
- 社会保険等(健康保険、厚生年金)に加入します。
【勤務時間】
- 勤務時間は原則1日につき7時間45分
- 活動日は、日曜日~木曜日の週5日となりますが、活動内容によっては、時間外(夜間)、休日(金曜日、土曜日、祝日等)に勤務することもあります。
- 休日および時間外に勤務した場合は、予算の範囲内で時間外勤務手当、または代休となります。
任用期間
初年度の任用期間は、令和7年10月以降~令和8年3月31日までとします(活動開始日は、協議の上決定します)。
次年度からは、年度ごとの任用となり、最長3年間の活動期間となります。
報酬
〇 「募集対象者」の要件9で ア~ウ に該当する方
・初年度の報酬は、月額210,600円
※期末勤勉手当あり(条件を満たした場合)
〇 「募集対象者」の要件9で エ に該当する方
・初年度の報酬は、月額220,000円
※期末勤勉手当あり(条件を満たした場合)
応募方法
以下の応募用紙に必要事項を記入し、住民票と普通自動車免許証の写し、及び日本語教師の資格を証明できる書類(※)を添付し、期限までに郵便または持参してください。
※日本語教師の資格を証明できる書類は、以下のいずれかとします。
(1)大学・大学院で日本語教育を専攻(または副専攻)した方
・「卒業証明書」
・「成績証明書」
(2)日本語教育能力検定試験に合格した方
・「合格証書(写し)」または「合格証明書」
(3)4大卒以上 + 日本語教師養成講座(420時間以上)を修了した方
・大学(または大学院)の「卒業証明書」
・大学(または大学院)の「成績証明書」
・養成講座の「修了証明書」
(4)登録日本語教員有資格者である方
・「登録日本語教員登録証(写し)」
※(1)~(4)の書類が期限までに提出できない場合は、相談に応じますのでご連絡ください。
応募用紙
南部町地域おこし協力隊_応募用紙 [Excelファイル/22KB]
南部町地域おこし協力隊_募集要項 [PDFファイル/385KB] ※応募前に必ずお読みください
郵送先:〒039-0592 青森県三戸郡南部町大字平字広場28-1
南部町役場 交流推進課 「地域おこし協力隊」担当宛
TEL 0178-38-5961
選考方法
(1)一次選考(書類選考)
・応募締切:令和7年9月30日 火曜日 必着
・一次選考に合格した方には、結果の通知と併せて、二次選考の日程等詳細を文書でお知らせします。
(2)二次選考(面接・性格検査)
・実施日は、令和7年10月18日 土曜日 を予定しています。
・南部町役場において実施します。会場までの交通費等については応募者の負担となります。
※状況により、オンライン面接になる場合があります。