ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 南部町役場 > 住民生活課 > 家庭ごみの出し方・分け方(福地地区)

本文

家庭ごみの出し方・分け方(福地地区)

ページID:0001174 更新日:2025年3月24日更新 印刷ページ表示

令和7年度ごみ収集日程表

令和7年度ごみ収集日程表(福地地区) [PDFファイル/2MB]

福地地区家庭ごみ簡易分別表・品目別分別表

簡易分別表では主なごみの分別方法や出し方を掲載し、品目別分別表ではアルファベット順、五十音順に品目ごとのごみの分類やごみ出しする際の注意書きなどを掲載していますので参考としてください。

福地地区家庭ごみ簡易分別表

福地地区家庭ごみ簡易分別表 [PDFファイル/515KB]

福地地区家庭ごみ品目別分別表 [PDFファイル/1.34MB]

 

燃やせるごみ

収集日

毎週月曜日・金曜日(祝祭日の場合は変更あり)

出せるもの

生ごみ、紙くず、プラスチック、ビニール類、革製品、ゴム、繊維くず、木くず、板木、枝木(直径10センチメートル以下、長さ50センチメートル以下)、草、花、スポンジ、紙おむつ(汚物は除く)、ペットの砂(紙製)、吸い殻など

出し方

  • 福地地区指定のごみ袋(赤色)に入れて出す。
  • 生ごみは水をよく切る。
  • 食用油は、紙・布などに浸すか、固める。
  • 竹串などの危険なごみは、輪ゴムで束ねるか厚紙に包む。
  • 木の枝は直径10センチメートル、長さ50センチメートル以内に切って束ねる。(ごみ袋不要)

燃やせないごみ

収集日

毎月第1水曜日(祝祭日の場合は変更あり)

出せるもの

せともの、ガラス、小型家電製品、スプレー缶、金物、粉ミルクの缶など

出し方

  • 福地地区指定のごみ袋(緑色)に入れて出す。
  • スプレー缶やカセットボンベは、穴をあけガスを抜く。

粗大ごみ

粗大ごみの出し方のページを参照してください。

資源物(雑誌、チラシ、古布、その他の紙)

収集日

毎月第4水曜日(祝祭日の場合は変更あり)

出せるもの

雑誌、チラシ、古布、その他の紙(紙箱、包装紙、カレンダー、紙袋)

出し方

  • 付属のビニール、金具、セロハンなどは取り除く。
  • それぞれを分けて紙紐で十字に結んで出す。
  • 古布は綿のものを指定袋に入れて出す。
  • なるべく晴れた日に出し、雨の日などはきれいなビニール袋に入れる。

資源物(新聞紙、段ボール)

収集日

毎月第3水曜日(祝祭日の場合は変更あり)

出せるもの

新聞紙、段ボール

出し方

  • それぞれを分けて紙紐で十字に結んで出す。
  • なるべく晴れた日に出し、雨の日などはきれいなビニール袋に入れる。

資源物(缶、ビン、ペットボトル)

収集日

毎月第2・4水曜日(祝祭日の場合は変更あり)

出せるもの

スチール缶、アルミ缶、ビン、ペットボトル

出し方

  • 福地地区指定のごみ袋(青色)に入れて出す。
  • 缶、ビン、ペットボトルはキャップを取り除き、軽く中をすすぐ。(ペットボトルのラベルはとる)
  • アルミ缶、ペットボトルは、つぶさないで出す。
  • 薬品、化粧品、油、ガスなどが入っていたビンは、燃やせないごみへ出す。
  • 深さ15センチメートルの缶(粉ミルクの缶など)は燃やせないごみへ出す。
  • ビールビンや一升ビンはリターナルビンと呼ばれています。販売店に引き取ってもらいましょう。
  • 回収するスチール、アルミは缶だけです。スチール製及びアルミ製のフライパンなどの製品は、燃やせないごみへ出すこと。
Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)