本文
粗大ごみの出し方
粗大ごみの出し方
粗大ごみの出し方は福地地区と名川・南部地区では出し方が一部異なりますので各地区のごみ収集カレンダーを確認のうえ、収集日の午前8時までに決められたごみ集積所へ出してください。
福地地区の方
令和7年6月以降、粗大ごみの出し方が変わります
粗大ごみを処理する八戸リサイクルプラザにおいて、埋立処分後のごみから火災が発生するリスクを低減するため、粗大ごみの受入日・受入方法が変更されることとなりました。令和7年6月から新しい運用方法が開始されるので、4月は通常通りの収集となりますが、6月以降、木製粗大ごみのみと木製以外粗大ごみとに日を分けて粗大ごみを収集します。
A地区・・・あかね、東あかね、板橋、中央、椛木、法師岡、埖渡、杉沢、あけぼの
B地区・・・苫米地、片岸、高橋、小泉、麦沢、福田
収集日 | 地区 | 収集区分 |
---|---|---|
4月17日(木曜日) | A地区 | 例年通り |
4月24日(木曜日) | B地区 | 例年通り |
7月24日(木曜日) | A地区 | 木製以外(金属・プラ等) |
7月31日(木曜日) | B地区 | 木製以外(金属・プラ等) |
8月22日(金曜日) | A地区 | 木製のみ |
8月29日(金曜日) | B地区 | 木製のみ |
11月20日(木曜日) | A地区 | 木製以外(金属・プラ等) |
11月27日(木曜日) | B地区 | 木製以外(金属・プラ等) |
12月19日(金曜日) | A地区 | 木製のみ |
12月26日(金曜日) | B地区 | 木製のみ |
※木製粗大ごみは 【 製品の半分以上が木でできているもの 】になりますので分別の際はご注意ください。
出せるもの
木製粗大ごみ
木製机、木製いす、タンス、座椅子、木製ベッド(マットレスは木製以外粗大ごみ)、すのこ、木製バットなど
木製以外粗大ごみ
じゅうたん、トタン、ストーブ、炊飯器、ベビーカー、スキー板、マットレス、応接セット、布団、自転車など
出し方
- 2人でトラックに積める程度の大きさで、ある程度解体して出す。
- ストーブや油タンク類は油と電池を必ず抜く。
- 処理できないもの、産業廃棄物に分類されるものは回収しないので、持ち帰ってください。
名川・南部地区の方
出せるもの
机、いす、タンス、じゅうたん、トタン、ストーブ、座椅子、炊飯器、ベビーカー、スキー板、マットレス、応接セット、布団、自転車など
出し方
- 事前に各世帯へ配布した粗大ごみシールに、必要事項を記入し貼って出す。
- 2人でトラックに積める程度の大きさで、ある程度解体して出す。
- ストーブや油タンク類は油と電池を必ず抜く。
- 処理できないもの、産業廃棄物に分類されるものは回収しないので、持ち帰ってください。
収集日
各地区のごみ収集日程表をご確認ください。