本文
障がい者に対する交通機関の割引制度について
旅客鉄道株式会社の割引
JR
身体障害者手帳、愛護(療育)手帳または精神障害者保健福祉手帳(手帳発行機関による顔写真の貼付済み、かつ、旅客鉄道株式会社等旅客運賃減額欄に第1種または第2種の記載のあるもの)の交付を受けている方が対象です。対象により割引内容に違いがありますので、詳細につきましてはJR駅窓口等にご確認ください。
青い森鉄道、IGRいわて銀河鉄道
身体障害者手帳、愛護手帳または精神障害者保健福祉手帳の交付を受けている方が対象です。介護者や定期券等にも割引がありますので、詳細につきましては各鉄道会社にご確認ください。
航空旅客運賃の割引
身体障害者手帳、愛護手帳または精神障害者保健福祉手帳の交付を受けている方と介護者1名が対象です。事業者によって適用が異なりますので、詳細につきましては各航空会社にご確認ください。
タクシー運賃の割引
身体障害者手帳または愛護手帳の交付を受けている方は、乗車料金支払い時に手帳を提示することで乗車料金が1割引になります。
乗合バスの運賃の割引
路線バス(岩手県北自動車)
身体障害者手帳、愛護手帳または精神障害者保健福祉手帳の交付を受けている方で町内区間から町外区間へ移動される方は、乗車料金支払い時に手帳を提示することで乗車料金が半額になります。(町内区間の移動は、1乗車定額100円です)また、介護者や定期券等にも割引がありますので、詳細については岩手県北自動車(株)南部支社 0178-44-7111 にご確認ください。
なんぶチェリバスについてはこちら→【重要】町内のバス運賃が無料に!(「ハチカ」の利用開始)
有料道路交通料金の割引
対象
対象となる障がい者
障がい者ご本人が運転される場合
・身体障害者手帳の交付を受けられている方
障がい者ご本人以外の方が運転され、障がい者ご本人が乗車される場合
・障がい者手帳の交付を受けられている方のうち、重度の障がいをお持ちの方
対象となる自動車
事前に登録された自動車(障がい者1人につき1台)
※ただし業務利用等自動車は本割引の対象外です。
利用方法
身体障がい者又は重度の障がい者若しくは知的障がい者による割引登録申請のうえで、
- ETC車の場合は、登録したETCカードをETC車載器に挿入し、ETCレーンを無線通行(ノンストップ走行)※その際、手帳の提示は不要です。ただし携行は必要
- 非ETC車の場合は、料金をお支払いいただく料金所の一般レーンまたは混在レーンで手帳の必要事項が記載された箇所を提示して走行
手続きに必要となる書類
ETCを利用しない場合
- 身体障害者手帳または療育手帳
- 自動車検査証(車検証)
※電子車検証の方は、自動車検査証記載事項も持参ください。 - 運転免許証(本人運転の場合)
ETCを利用される場合
- 上記1~3の条件
- 本人名義のETCカード
(更新や変更の申請で、変更がない場合は提出の必要はありません) - ETC車載器セットアップ申込書、証明書
(更新や変更の申請で、変更がない場合は提出の必要はありません)
※令和5年3月27日(月曜日)より対象となる自動車の要件(1人1台)が緩和されます
新たに対象となる自動車
事前登録されていない自動車
親族や知人等の所有する自動車、レンタカー、車検時の代車、タクシー(要介護者のみ)、福祉有償運送車両(要介護者のみ)など
※ただし、業務利用等自動車は引き続き本割引の対象外です。
※自動車を保有していない方も本割引をご利用できます。
※自動車の事前登録の有無にかかわらず、事前に本割引の申請手続きは必要です。
事前登録されていない自動車での利用方法
- 割引登録申請のうえで、ETC車、非ETC車のいずれも、料金をお支払いいただく料金所の一般レーン又は混在レーン(ETC車でETC専用料金所を利用する場合はサポートレーン)で手帳を提示して走行。
※事前登録されていない自動車は、ETC無線通行(ノンストップ走行)では、本割引の適用を受けることはできません。 - 料金所では、料金所係員に手帳の必要事項が記載された箇所を提示して走行
- 料金所係員が自ら運転(又は要介護者の場合は同乗)していることや、割引対象となる自動車であることなどを確認のうえ本割引を適用。
※事前登録されている自動車は、現行のご利用方法で引き続きご利用できます。
詳しくは下記のパンフレットをご覧ください
有料道路の障害者割引をご利用される方へ(知人の車・代車等編)[PDFファイル/1.0MB]
有料道路の障害者割引をご利用される方へ(レンタカー編)[PDFファイル/1020KB]
有料道路の障害者割引をご利用される方へ(タクシー編)[PDFファイル/1012KB]
有料道路の障害者割引をご利用される方へ(福祉有償運送編)[PDFファイル/973KB]
手続等の申請窓口または問合せ先
- 健康センター 福祉介護課
- 住民生活課
- 福地支所または南部支所
- NEXCO東日本お客さまセンター(24時間受付)
Tel:0570-024-024 または 03-5308-2424(通話料有料)
駐車禁止除外指定
対象となる障がいおよび等級により歩行困難な障がい者等の方が利用している車両については、前もって公安委員会から駐車禁止除外指定車標章の交付を受けている場合、公安委員会が指定した駐車禁止場所に駐車することができます。
対象車両
対象者が乗車中、付近に駐車場がない等のやむを得ず駐車する場合
※介護保険の介護認定を受けているだけでは対象になりません。
手続き
三戸警察署交通課に申請します。(手数料なし)
窓口
三戸警察署 交通課 電話番号:0179-22-1135
福祉有償運送
NPO等が、一人では公共交通機関を利用することが困難な要介護者や障がい者等に対して、有償で行う輸送サービスです。
利用方法
あらかじめ事業所に登録が必要になります。