ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 南部町役場 > 学務課 > 子どもの居場所を試験的に開設するため支援員を募集します

本文

子どもの居場所を試験的に開設するため支援員を募集します

ページID:0006292 更新日:2024年6月7日更新 印刷ページ表示

支援員の募集について

放課後児童クラブやスポーツ少年団、中学校の部活動などの各種放課後活動に参加していない児童生徒の居場所を試験的に開設するため、支援員を募集します。

支援員の役割

週1回程度、公共施設で児童生徒の学習支援や、学校や家庭での悩み相談などを行っていただきます。 ※開設後の実施状況により、週2~3回となる場合もあります。

また月に1回程度、学ぶ知識以外の体験や経験学習等も予定しております。

開設を予定している公共施設

(1)福地地区:総合保健福祉センターゆとりあ又は福寿館

(2)名川地区:いちょうホール町民室又は和室

(3)南部地区:南部公民館

開設時間

平日の午後3時30分から午後6時まで 

※小中学校の長期休みなどの期間は、時間が変更となる場合があります。

支援員に必要な資格

特別な資格は必要としません。ただし、「地域の子どもたちを見守っていく」という意欲を必要とします。

謝礼

謝礼は1回の開設あたり支援員1名につき2,700円とします。

なお、従事した月の日数分を翌月15日までに各支援員へ銀行振り込みでお支払いします。

ご応募にあたり

応募条件

(1)1回の開設に2名の支援員を配置します。配置のローテーション及び支援員間の信頼関係と連携が必要なため、代表者を含め3名以上のグループを編成してご応募ください。

(2)南部町子どもの居場所試験的開設事業実施要項 [PDFファイル/357KB] と南部町子どもの居場所支援員募集要項 [PDFファイル/156KB] をご覧いただき、事業の趣旨などをご理解いただいたうえでご応募ください。

応募に必要な書類

【様式1】代表者用申込書 [Wordファイル/19KB]

【様式2】支援員個票 [Wordファイル/18KB]

提出先

南部町教育委員会 学務課

その他

開設前に、実施の方法などについて教育委員会学務課との打ち合わせを行いますので、ご出席をお願いいたします。

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)